IT仕事内容

SEの仕事内容とは? 就職・転職したい人が知っておくべき情報を網羅

SEの仕事内容とは? 就職・転職したい人が知っておくべき情報を網羅

「SEは具体的にどのような仕事をしているの?」「SEとほかのエンジニアの違いが分からない」

このように、SE(システムエンジニア)と聞いても漠然としたイメージしか湧かず、具体的な仕事内容を知らない人も多いのではないでしょうか。じっと座ってプログラミングをするのが、SEの主な仕事だと思っている人もいるかもしれません。

しかし、実際は顧客と接したり、チームメンバーをマネジメントしたりと、SEの業務内容は多岐にわたります。

この記事では、SEの仕事内容を分かりやすく解説しています。SEに必要な能力や役立つ資格なども分かるので、ぜひ参考にしてください。

あなたにはどれが向いてる? 今すぐエンジニア診断してみよう

「エンジニアになってIT業界で働きたい」
「エンジニアに興味はあるけど、種類が多すぎて自分に向いてる職種がわからない」

そんな悩みを解決するのが、「エンジニア診断ツール」です。

  • 診断できるのは8種類のエンジニア
  • たった30秒で自分に合うエンジニアがわかる

「エンジニア診断」はたった12の質問に答えるだけで、あなたに向いているエンジニアを診断。

診断結果には仕事内容の概要も掲載しているので、自分に合ったエンジニアについて詳しく知って、エンジニア就職に一歩近づきましょう。

SE(システムエンジニア)の具体的な仕事内容

SEとは、顧客の要求に応じて仕様を決定して、システム設計から運用・保守まで一連の工程を担うエンジニアのことです。スケジュールを管理したり、チーム内に指示を出すマネジメント業務をおこなったりします。

SEの仕事内容は、以下のような流れで進行することが多いです。

SEの仕事の一般的な流れ

ここからは、上記の工程を1つずつ見ていきましょう。

①顧客ニーズを把握する「要求分析・要件定義」

要求分析とは、顧客にヒアリングをして、どのようなシステムを求めているのかを把握する工程です

顧客の要望からシステムの課題を見つけて、ニーズを分析します。開発期間やコストなどを考慮して、要望がどこまで実現可能かを判断して、具体的なシステム案を提示することも重要です。

要件定義とは、顧客の要望をもとにシステムの方向性を決定する工程です。顧客ニーズを叶え、課題を解決するには何が必要かを明確にして、システム案を作ります。

②システムの全体像を決める「基本設計」

基本設計とは、要求分析・要件定義をもとにシステムの画面レイアウトや操作方法などを決定する工程です。画面に何を表示するのか、ボタン押下時にどのような動作をするのかなど、ユーザー視点から見たシステムの動きを設計します。

基本設計の内容は「基本設計書」としてまとめ、顧客にも提出するのが一般的です。システムの完成イメージを共有して、開発を進めても問題ないかを確認します。

③細かな機能を定義する「詳細設計」

詳細設計とは、基本設計で決めた仕様を掘り下げ、実際のプログラミングで必要となる細かな設計をする工程です。どのような技術・仕組みを用いるかなど、コーディングできるレベルまで細かく指定します。

詳細設計の際は、プログラムに必要なものをすべて網羅して「詳細設計書」を作ります。詳細設計書は顧客向けではなく内部向けであり、専門的な情報を交えて具体的に作るのが特徴です。

この詳細設計書をもとに、プログラマーがコーディングをします。

④システムを開発する「プログラミング」

プログラミングは、詳細設計書をもとにシステムを開発する工程です。開発自体はプログラマーがおこなうことが一般的で、SEは主にプログラマーが書いたソースコードをチェックします

「誤りがないか」や「メンテナンスのしやすさ」などをチェックして、質の高いシステムを目指すのが、SEの役割です。

そのため、SEには高いプログラミングスキルが必要不可欠です。より良いシステムになるよう、プログラマーに指示を出す機会が多いため、プログラマーと同等レベルでプログラミングについて理解しておく必要があります。

なお、企業によってはSEがプログラミングまでおこなう場合もあります。

⑤正常に動くか確かめる「テスト」

テストとは、プログラミング完了後にシステムが仕様通りに動くか、不備やエラーがないかなどを確認する工程です

1つの機能単位でおこなう「単体テスト」、複数のプログラムを組み合わせておこなう「結合テスト」、システム全体を確認する「システムテスト」の3つの工程があります。

テスト自体はSEではなく、プログラマーや専任のテストエンジニアなどが担当することもあります。SEは定義した仕様や設計書とテスト結果を見比べて、テスト項目の不足がないか、異常はないかなどを入念にチェックするのが仕事です。

⑥トラブルを防ぐ「運用・保守」

システムを顧客の本番環境に実装した後におこなうのが、問題なくシステムが動いているか監視する「運用」と、トラブルがあったときに対応する「保守」です。運用・保守は、案件によっておこなう場合とおこなわない場合があります。

運用はシステムのアップデートなど、日常的なメンテナンスをして、トラブルを未然に防ぐのが主な仕事です。

保守ではトラブル発生時に原因を究明して、バグや不具合を改善して復旧作業をします。トラブルが解消するまで顧客はシステムを使用できないため、早急な対応が求められます。

自分の適性が分かる!今すぐエンジニア診断してみよう

「エンジニアに興味はあるけど、種類が多すぎて自分に向いてる職種がわからない」

そんな悩みを解決するのが、「エンジニア診断ツール」です。

エンジニア診断ツールの特徴

  • 8種類のエンジニアから自分に合うものがわかる
  • たった30秒で自分の適性が知れる

「エンジニア診断」はたった12の質問に答えるだけで、あなたに向いているエンジニアを診断。

診断結果には仕事内容の概要も掲載しているので、自分に合ったエンジニアについて詳しく知って、エンジニア就職に一歩近づきましょう。

社内SEと客先常駐SEの仕事内容の違い

SEの働き方は、社内SEと客先常駐SEの2種類に大別されます。社内SEは自社システムの開発、客先常駐SEは顧客先で依頼されたシステムを開発します

以下の表は、社内SEと客先常駐SEの違いをまとめたものです。

社内SEと客先常駐SEの違い

社内SEは自社システムを開発するため、納期の融通が利きやすい傾向にあります。ただし企業によっては、ほかに社内SEがおらず負担が大きかったり、ヘルプデスクばかりで技術的に成長が難しかったりする場合もあるでしょう。

客先常駐SEはプロジェクトごとに常駐先が変わるため、さまざまな仕事に触れられたり、人脈を広げられることがメリットです。ただし、常駐先が頻繁に変わる場合は、自社の人間とも常駐先の人間とも深い関係を築きにくいので、疎外感を覚えやすい点がデメリットです。

社内SEと客先常駐SEのどちらが働きやすいかは人それぞれでしょう。SEとしての視野を広げたいのであれば、両方を経験してみるのも一つの選択肢です。

30秒で結果がわかる! エンジニア診断を無料で受けよう

エンジニア診断ツール」を使うと、12の質問に答えるだけで、8種類のエンジニアの中から一番自分に向いているエンジニアがわかります。

さらに、「エンジニア診断」は無料で受けられて、診断結果には向いているエンジニアの仕事内容が記載されているので、自分の適性をその場で理解することが可能です。

「エンジニア診断」を活用して、エンジニア就職に一歩近づきましょう。

SEとプログラマーの仕事内容の違い

SEとプログラマーの仕事内容の主な違いは、システム開発において担当する工程です。SEはシステムの土台を決める上流工程を、プログラマーは実際にものづくりをする下流工程を担当します。

システム開発プロジェクトの工程

SEが担当する上流工程では、顧客ニーズに沿ったシステムの企画や設計をします。運用保守は下流工程にあたりますが、顧客とのやり取りを含むため、SEが担当します。

また、設計などの仕事に加え、システム開発全体をマネジメントすることもSEの重要な仕事です。

プログラマーが担当する下流工程では、SEが作った設計書をもとにプログラミングをしたり、動作に問題がないかをテストしたりします。場合によっては、SEとともに詳細設計に携わることもあるでしょう

ただし、企業によってはSEとプログラマーの役割がはっきりと分かれていない場合もあります。SEがプログラミングやテストを担当したり、プログラマーが設計したりする企業もあるため、入社前に仕事範囲を確認しておきましょう。

エンジニア診断を受けて最初の1歩を踏み出そう!

エンジニアになるかどうか悩んでいる人は、まず「エンジニア診断ツール」を活用するのがおすすめです。

「エンジニア診断」を使うと、どのエンジニアに自分が向いているのか、簡単に理解することができます。約30秒で診断できるので、気軽に利用してみてください。

エンジニア診断ツールでわかること

  • 8種類のエンジニアの中で最も自分に適性があるもの
  • 向いていると診断されたエンジニアの仕事内容
  • 向いているエンジニアで活躍するために必要な知識や資格
  • 向いているエンジニアの年収の目安

未経験でもSEに就職・転職はできる?

未経験からでも、SEになることは可能です。近年はIT需要の拡大に伴い、業界全体でエンジニアが不足しているため、多くの企業が未経験者をSEとして採用しています。

もちろん未経験者の場合、SEに必要な知識やスキルを一から身につける必要があります。未経験者を採用する企業は基本的に研修制度を設けているため、まずは知識やスキルの習得を取得したうえで、少しずつ実務をこなしていくことになるでしょう。

また、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)は「IT人材白書2020」を通じて、IT従事者のうち約30%が文系出身であると発表しています。近年のSEは理系出身者に限らず、文系出身者も従事する仕事となりました。

このように、たとえ知識やスキルがなかったとしても、習得する意欲さえあればSEへの就職・転職は可能です。

SEのキャリアプラン例

SEとして採用されても、いきなりすべての工程を担当するわけではありません。エンジニアとしての業務に慣れながら徐々にステップアップすることで、一人前のSEを目指せます。

以下では、SEのキャリアプラン例を年数別に紹介します。具体的な業務イメージや必要なスキル・知識をチェックしていきましょう。

1~3年目:仕事に慣れる

未経験でSEとして採用された場合は、プログラミングと単体テストから任されることが多いでしょう。

SEは上流工程を担当する仕事ですが、基本が分かっていないと仕様の決定や指示出しはできないので、まずはエンジニア業務の基礎を学んで、仕事に慣れることからスタートします

3年目くらいにはプログラミングを難なくこなせるようになり、詳細設計書も作成できるくらいになるのが理想です。プログラマーの作業領域を理解しておけば、指示を出す側になったときに細部まで気を配った設計ができるでしょう。

また、3年目となれば先輩から指示を受けるだけでなく、自主的に行動できるエンジニアになることが求められます

4~6年目:SEとして本格的に活躍

4~6年目は、要求分析・要件定義や基本設計をこなして、本格的にSEとして活躍していく頃です

要求分析・要件定義では、顧客がどのように業務をしているのか、システムをどう活用しているのかを知らないと、最適な提案ができません。

また、顧客の要望を引き出すためにはしっかりと会話をする必要があるため、コミュニケーション力も重要です。

基本設計はシステム開発の軸になる工程なので、大きな責任がともないます。そのためプレッシャーがかかりますが、自分が設計したシステムが動いたときにはやりがいも感じられるでしょう。

7年目以降:PL・PMへのキャリアアップを視野に入れる

SEの業務工程を一通りできるようになってきたら、PL(プロジェクトリーダー)やPM(プロジェクトマネージャー)へのキャリアアップも視野に入れましょう

PLとは、開発チームをマネジメントするチームリーダーのことです。現場に携わる業務の責任を負い、スケジュール管理やチームメンバーのフォローなどをします。

PMとは、プロジェクト全体の進捗を管理して、企画の立案や予算の決定、人材の配置などをする役職です。社内の人間だけでなく、顧客や取引先など社外の人ともかかわり、交渉やプロジェクト全体を管理します。

PL・PMとして活躍するには、リーダーシップや交渉術などを備えていると良いでしょう。責任ある仕事なので、キャリアアップすれば年収アップも期待できます。

SEの平均年収は568万円

厚生労働省は「賃金構造基本統計調査 職種DB第1表(2019)」にて、SEの平均年収は568万円と発表しています。

SEの男女別の平均年収および平均年間賞与額を以下にまとめます。

男性 女性 男女計
平均年収 584万1,600円 497万3,100円 1568万9,000円
平均年間賞与額 116万9,000円 97万7,100円 112万9,000円

※「年収」=「きまって支給する現金給与額(月収)×12」+「年間賞与」で算出

※参照:厚生労働省「賃金構造基本統計調査 職種DB第1表(2019)

ちなみに、国税庁が2019年に実施した「民間給与実態統計調査」では、全国の給与所得者の平均年収は436万円でした。SEの平均年収は、全国平均よりも100万円以上高くなっています。

もちろん実際の年収はスキルや実績によって変わってきますが、一般的にみてSEは高収入が期待できる職種といえるでしょう。

SEに必要な能力

SEは要件定義や設計、テストなど、システム開発にかかわる一連の業務を担うため、さまざまな能力が必要です。IT知識があるだけでは、一人前のSEとして活躍できません。

以下では、SEが仕事をスムーズに進めるための能力について紹介します。

システムエンジニアに必要な能力

キャリアアップにも役立つ能力なので、しっかりと身につけておきましょう。

①コミュニケーション力

SEは顧客と接する機会が多く、システム開発もチームでおこなうため、コミュニケーション力が欠かせません

顧客とコミュニケーションを取る際は、専門的な説明では理解してもらえないことが多いため、分かりやすくかみ砕いて説明する必要があります。信頼を得るうえでも、十分なコミュニケーションで良好な関係を築くことは大切です。

内部の開発メンバーに対しては、決定した仕様や設計書の内容を過不足なく伝える必要があります。きちんと意思疎通できていないと、想定していたシステムとズレが生じてしまうでしょう。

スムーズに業務を進行するためにも、コミュニケーション力は重要です。

②技術力

SEの技術力とは、知識量や応用力など、問題を分析・解決できる能力のことです。最適な手法で、顧客の要望を過不足なく反映したシステムを提供するために、技術力は欠かせません。

技術力を身につけるには、実務をこなすだけでなく、書籍などを用いて自主的に学習することも大切です。社内で勉強会や研修がおこなわれている場合は、積極的に参加しましょう。

技術力が上がればニーズに応えやすくなるため、顧客満足度の向上も期待できます

③マネジメント能力

システム開発には納期があるため、スケジュール通りに業務が進むようマネジメントする能力がSEには不可欠です

具体的には、チームメンバーの業務内容や進捗を定期的に確認して、指示出しやメンバー間の業務量の調整などをします。マネジメントができていないと、納期に間に合わなかったり、システムの品質が下がったりする恐れがあります。

マネジメント能力は一朝一夕で身につくものではありませんが、メンバーと定期的にコミュニケーションを取るなど、できることからはじめていきましょう。マネジメントに関する書籍を読んでみるのもおすすめです。

④ヒアリング能力

システム開発を円滑に進めるためには、顧客が必要としているものを正確に見極めるヒアリング能力が重要となります。ヒアリングの際には、なぜ顧客がその要望を持つに至ったか、根本的な理由を把握することが大切です。

ヒアリング能力を高めるためには、ただ顧客の話を聞くだけではなく、的確な質問をしたり、話の核心をつかめるように意識したりすることが重要です。顧客の業界や業務の知識があると、よりスムーズに相手の話を理解できるでしょう。

SEに必要な知識

SEとして活躍するには、プログラミングやネットワーク、データベースなどの技術的な知識が必要です。技術的な知識がないと、システムを設計したり、設計内容が正しいかどうか判断したりできません。

システムエンジニアに必要な知識

以下では、SEに必要な知識と、その知識が業務上どのように活かされるのかについて見ていきましょう。

①プログラミング

プログラミングは、コンピュータに指示を出すためのコードを作成する工程であり、システム開発をするうえでは欠かせません。

SEは、プログラマーが書いたソースコードをチェックする必要があり、十分なプログラミングの知識が求められます。企業によっては、SEがプログラミングを実施する場合があるため、いずれにせよプログラミングの知識は必須でしょう

プログラミング言語は200種類以上あるといわれており、開発するシステムによって使い分けられます。すべてのプログラミング言語を理解する必要はありませんが、自分の担当業務で用いるプログラミング言語は深く理解しておきましょう。

②ネットワーク

ネットワークとは、コンピュータ同士がデータをやり取りする仕組みのことです。Webサイトの閲覧やSNSの利用、オンラインショッピング、ゲーム、動画視聴など、インターネットを介したサービスはネットワークがないと利用できません。

SEが直接ネットワークを構築する機会はほとんどありませんが、業務上ではIPアドレスやサブネットマスクといったネットワークに関する用語が飛び交います。また、ネットワークについての知識がないと、システム入れ替え後に通信障害を引き起こすリスクも考えられます。

システム稼働とネットワークは、切っても切れない関係です。基礎的な知識だけでも習得しておきましょう。

③データベース

データベースとは、大量のデータを検索しやすいように整理したものです。データベースのおかげで必要な情報を瞬時に取り出せるほか、データを編集することもできます。

データベースから必要なデータを抽出して画面に表示したいなど、プログラミングを行ううえでデータベースを参照する機会は多いです。データベースを扱えるようになれば、システム開発がよりスムーズに進むでしょう。

なお、データベースの参照には「SQL」という専用の言語を学ぶ必要があります。それほど難しくはありませんので、ぜひ習得しましょう。

SEの仕事に役立つ資格

システムエンジニアの仕事に役立つ資格

ITに関する資格を取得することで、SEの仕事に役立つ知識を身につけられます。また、転職の際に採用担当者へIT業界に関心が高いことをアピールできるでしょう。

以下では、SEの仕事に役立つ資格を5つ紹介します。紹介する資格はSEに限らず、ネットワークエンジニアなどにとっても役立つ資格ですので、キャリアの選択肢を広げる意味でも取得しておくのがおすすめです。

①CCNA

CCNAとはシスコシステムズ社が実施している、ネットワークに関する知識・技能が証明できるベンダー資格(民間企業が実施する資格)です。ネットワーク業界では非常に認知度が高く、世界に通用する資格でもあります。

SEにとってネットワークの知識は欠かせないため、取得しておくことで業務をスムーズに進められるでしょう。また、CCNAを取得しておけばSEに限らず、ネットワークエンジニアというキャリアも選択肢に入ってきます

試験は日曜・祝日以外は毎日実施しているため、自分の好きなタイミングで受験できます。合格率は公開されていませんが、未経験者であっても合格可能な試験ですので、積極的に取得を目指しましょう

関連記事:CCNAとは|試験の難易度から合格するための勉強方法まで紹介

②基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)主催の国家資格です。

ITパスポートよりワンランク上の難易度ですが、内容はエンジニアの入門初学者レベルになってい留まります。情報戦略やシステムの設計・開発など、SEとして身につけておくべき基礎知識が学べるため、ぜひ取得したい資格です

試験は毎年春と秋の2回おこなわれており、特別な受験資格などは必要ありません。合格率は20~30%程度(※)とあまり高くはありませんが、しっかり試験対策すれば、エンジニア未経験でも合格できる試験です

※出典:独立行政法人情報処理推進機構(IPA)「情報技術者試験・情報処理安全確保支援試験 推移表(平成21年度春期以降)

関連記事:基本情報技術者試験の攻略ガイド|日程から勉強方法まで完全網羅

③応用情報技術者試験

応用情報技術者試験はIPAが実施している国家資格で、基本情報技術者試験よりもレベルが1つ上になります。応用的な開発スキルに加え、予算・工程・品質管理や経営戦略など、上流工程を担当するSEにとって欠かせない知識が学べる試験です

応用情報技術者試験に合格していると、システムアーキテクト試験・ネットワークスペシャリスト試験・データベーススペシャリスト試験などの上位資格を受験する際は、申請すれば「午前Ⅰ」の試験を免除できます(合格から2年以内の受験が条件)。

ただし、合格率は20%前後(※)と、IT初学者にとっては比較的難易度が高い試験となっています。合格を目指すならば過去問を徹底的に対策して、モチベーションを落とさず継続的に勉強することが大切です。

※出典:独立行政法人情報処理推進機構(IPA)「情報技術者試験・情報処理安全確保支援試験 推移表(平成21年度春期以降)

関連記事:応用情報技術者試験の攻略ガイド|難易度から勉強方法まで完全網羅

④システムアーキテクト試験

システムアーキテクト試験はIPAが主催する国家資格で、IT系資格の最高峰とも呼ばれる高度情報技術者試験の1つです。

取得すれば、業務知識が豊富であることや、システム開発を主導できるレベルであることが証明できます。予算配分や費用対効果を考え、システムの方向性を定めるグランドデザインを設計できるハイレベルなIT人材として評価されるでしょう。

試験は「午前Ⅰ」「午前Ⅱ」「午後Ⅰ」「午後Ⅱ」の4つに分かれており、1日ですべての試験を受験しなければなりません。

論文形式である午後Ⅱは特に難易度が高いとされており、知識や論理的思考力、文章力などが幅広く問われます。合格率は12~15%(※)と低いですが、PMなど上級エンジニアを目指すならば合格しておきたい試験です。

※出典:独立行政法人情報処理推進機構(IPA)「情報技術者試験・情報処理安全確保支援試験 推移表(平成21年度春期以降)

関連記事:システムアーキテクトとは|国に認められた上級システム設計者の証

⑤ネットワークスペシャリスト試験

ネットワークスペシャリスト試験も高度情報技術者試験の1つで、ネットワークについての高い専門性が証明できる国家資格です。ネットワークシステムの企画や開発、運用保守まで幅広い知識を学べます

システム開発にはネットワークの知識も欠かせないため、SEにも非常に役立つ資格です。

合格率は13~15%(※)で、試験は午前と午後に2つずつあります。システムアーキテクト試験と違って論文試験はありませんが、午後試験はどちらも記述式なので、文章を素早く読解して、回答する力が求められます。

※出典:独立行政法人情報処理推進機構(IPA)「情報技術者試験・情報処理安全確保支援試験 推移表(平成21年度春期以降)

関連記事:ネットワークスペシャリスト試験とは|難易度から勉強方法まで紹介

⑥データベーススペシャリスト試験

データベーススペシャリスト試験は、データ管理やデータベースシステムの構築などを主導できるレベルであることが証明できる高度情報技術者試験です

データベースの企画や要件定義、開発、運用保守のほか、データ分析・セキュリティ対策などの高度な知識が学べます。

ネットワークスペシャリスト試験と同様、午後試験は記述式となっています。特に午後Ⅱの問題は9~14ページほど文章が続くため、素早く読解して回答することが肝要です。

合格率は14~17%程度(※)で、受験者は中堅以上のエンジニアが多くを占めています。

※出典:独立行政法人情報処理推進機構(IPA)「情報技術者試験・情報処理安全確保支援試験 推移表(平成21年度春期以降)

SEに必要なプログラミング知識を身につける方法

システム開発全般を担当して、プログラマーに指示を出す機会も多いSEには、プログラミング知識が必要不可欠です。就職・転職前に、プログラミング知識を身につけておきたいと考えている人も多いでしょう。

以下では、プログラミング知識を身につける方法を紹介します。SEとしての第一歩を踏み出すために、プログラミング学習の方法をチェックしておきましょう。

書籍やWeb教材で学ぶ

独学でプログラミングを学ぶ方法として、書籍やWeb教材を活用する方法があります。

プログラミングに関する書籍は数多くありますが、未経験者の場合は入門レベルのものから学習するのがおすすめです。基礎をしっかり学んでからの方が、難易度の高い内容もすんなり理解できるでしょう。

Web教材は、インターネットで検索すると無料で学習できるものがたくさん出てきます。コードを書きながら学習できるものもあるため、「どのようにコードを記述すればプログラムが動くのか」という具体的なイメージがしやすいでしょう。

ただし書籍やWeb教材を使うと、基本的に自分一人での学習なので、モチベーションの維持が難しい場合があります。途中で挫折しないためにも、学習目標をこまめに設定することが大切です。

ITスクールで学ぶ

ITスクールはカリキュラムに沿って学習を進めるため、短期間でプログラミングスキルを習得しやすいので、モチベーションも維持しやすいことがメリットです

わからないことがあれば、講師に相談できるため学習につまずきにくいのもポイントです。プログラミング知識だけでなく、より実践的なノウハウも学べるため、実際にSEになったときに役立つ知識を幅広く習得できます。

また、近年は転職サポートを実施しているITスクールも増えています。転職サポートを実施しているITスクールは、履歴書添削や面接練習などを手伝ってくれるのが特徴です。

ITスクールは独学に比べると費用が高くなりますが、転職成功に大きく近づけるため、利用する価値は十分高いといえます。

ITエンジニアへの転職にチャレンジしよう!

SEは業務範囲が広く決して簡単な仕事ではありませんが、その分やりがいを感じられる仕事です。また、SE以外にもたくさんのITエンジニア職があり、どれも魅力があります。自分に合った職種を見つけて、ぜひ転職に挑戦しましょう。

未経験からITエンジニアへの転職を目指すなら、ITスクールの活用がおすすめです。

ITスクールならば、プログラミングスキルを習得するだけでなく、実践で役立つノウハウも学べるでしょう。転職サポートも受けられるスクールもあるので、ぜひチェックしてみてください。

あなたにはどれが向いてる? 今すぐエンジニア診断してみよう

転職に迷ったらやってみよう!【エンジニア診断】

「エンジニアになってIT業界で働きたい」
「エンジニアに興味はあるけど、種類が多すぎて自分に向いてる職種がわからない」

そんな悩みを解決するのが、「エンジニア診断ツール」です。

  • 診断できるのは8種類のエンジニア
  • たった30秒で自分に合うエンジニアがわかる

「エンジニア診断」はたった12の質問に答えるだけで、あなたに向いているエンジニアを診断。

診断結果には仕事内容の概要も掲載しているので、自分に合ったエンジニアについて詳しく知って、エンジニア就職に一歩近づきましょう。

記事の監修責任者

飯塚 寛也

エンジニアとして移行調整・NW更改作業・クラウドシステムの設計・構築等を手掛ける。 入社2年目でネットワーク最高資格であるCCIEの筆記試験に合格。 人材開発室にてCCNA/CCNPの勉強会を50回以上開催、100名以上の合格者を輩出し、スクール事業の礎となる。
監修責任者からのメッセージを読む
株式会社アプエンテ 職業紹介責任者(010-190717133-004) 情報処理技術者試験 ネットワークスペシャリスト試験(第NW-2021-04-00112号) Cisco認定試験 CCNP Enterprise 認定/CCNA

無料カウンセリング、
参加受付中!

IT業界やネットワークエンジニアのこと、
当校や入校に関する疑問、ご相談などお気軽におたずねください。

TOP
まずは無料カウンセリングへ!