ITキャリアパス

システムアーキテクトとは|国に認められた上級システム設計者の証

システムアーキテクトとは|国に認められた上級システム設計者の証

システムアーキテクトは、IT業界のエンジニアの職種の中でも特に上流工程で設計を行う、システムエンジニアの上級職です。システムアーキテクトとしての実力が証明できる国家資格のシステムアーキテクト試験は、数多くある情報技術者試験の中でも屈指の難易度となっています。

今回は、システムアーキテクトという職種の紹介から、システムアーキテクト試験の合格に向けての勉強法まで徹底的に解説しているので、試験合格に向けての参考にぜひ活用してください。

目次

開く

あなたにはどれが向いてる? 今すぐエンジニア診断してみよう

「エンジニアになってIT業界で働きたい」
「エンジニアに興味はあるけど、種類が多すぎて自分に向いてる職種がわからない」

そんな悩みを解決するのが、「エンジニア診断ツール」です。

  • 診断できるのは8種類のエンジニア
  • たった30秒で自分に合うエンジニアがわかる

「エンジニア診断」はたった12の質問に答えるだけで、あなたに向いているエンジニアを診断。

診断結果には仕事内容の概要も掲載しているので、自分に合ったエンジニアについて詳しく知って、エンジニア就職に一歩近づきましょう。

システムアーキテクトとは|システムの上級設計者

システムアーキテクトはエンジニア職の一つで、システム全体の設計を担当する上級技術者です。技術的な知識だけでなく、対象業務についても深い知識をもっており、その分野に対してのIT技術を用いた最適な解決方法を提案できるのが特徴です。

システムの開発工程においては、要件定義からシステム構造設計とともに、開発担当者を主導する役目も担うため、とても幅広い業務を行う職種です。

ここでは、システムアーキテクトについて、詳しく紹介しています。

システムアーキテクトの仕事内容

システムアーキテクトはシステム開発において、要件定義やシステムテストといった顧客と共同で作業する工程の仕事を多く担当します。ソフトウェアの製造を開始する際に行う要件定義や設計業務においては、開発方針に関する重大な決断をします。終盤のテスト工程では、顧客とともにソフトウェアが設計したとおりに作られていることを確認します。

技術的な側面では設計やテスト計画などが主な仕事で、現場でのプログラミングなどの実作業を行う機会は少ないものの、プロジェクトによっては主要な機能や重要なソフトウェア部品の製造に携わることもあります。

開発プロジェクトが本格始動する前には、業務的な知識を活かして顧客にIT技術の活用を提案するといった、営業に近い仕事も担当することもあるでしょう。

システムエンジニアとの違い

システムアーキテクトは、エンジニア職として設計を行うことで有名なシステムエンジニアと非常に似た仕事内容ですが、担当分野はシステムエンジニアと比べてもう少し広い範囲になります。

システムエンジニアとシステムアーキテクトの違い

システムエンジニアが「システムの機能」を設計するのに対して、システムアーキテクトは「そのシステムを運用するビジネス」を含めた設計を行います。システムアーキテクトには技術的な知識と合わせて業務についての深い理解が必要とされ、業界の慣習などについての理解や業務における情報システムの効果的な活用を提案できる能力が求められます。

技術的な解決方法だけではなく、顧客のビジネスモデルを理解して最大限の利益を生み出すようにシステムを設計します。

関連記事:IT業界の花形 システムエンジニア | 仕事内容から年収まで解説

システムアーキテクトのやりがい

システムアーキテクトはエンジニア職でありながら、システムを通して一つのビジネスを作り上げていく設計者でもあります。お金や人を動かす商品やサービスを生み出す仕事は、とてもやりがいのある仕事です。

技術的な知識もあることから、非常に多くの分野や職種の人から頼られる存在です。仕事を通じてさまざまな人と出会い、幅広い人脈を構築できるというメリットもあります。

業務や技術の最先端でさまざまな知識を獲得しながら、広い見識と多くの経験に基づいて、難しいプロジェクトを成功に導くシステムアーキテクトの仕事は、とても大きな責任を負うことになりますが、それと同時に大きな達成感を味わうことができる仕事でもあります。

システムアーキテクトの年収は1000万円に届く人も!

システムアーキテクトの年収はITエンジニアとしては高額の部類の600万円から1000万円ほどで、日本人の平均年収を大きく上回る傾向にあります。採用において、システムアーキテクトの資格を保有していることを条件とする募集では、年収だと700万円や月給だと50万円くらいからで条件を提示している企業が多く見られます。

平均年収
求人ボックス 716万円

システムアーキテクトの資格を持っている人材は、プロジェクトのマネジメント経験や設計書などのドキュメント作成スキルがあると判断されます。IT業界で増え続けるエンジニアに対して、その統括をするリーダーはどの企業も不足しており、多くの企業が優秀なシステムアーキテクトやプロジェクトリーダーを必要としています。

自分の適性が分かる!今すぐエンジニア診断してみよう

「エンジニアに興味はあるけど、種類が多すぎて自分に向いてる職種がわからない」

そんな悩みを解決するのが、「エンジニア診断ツール」です。

エンジニア診断ツールの特徴

  • 8種類のエンジニアから自分に合うものがわかる
  • たった30秒で自分の適性が知れる

「エンジニア診断」はたった12の質問に答えるだけで、あなたに向いているエンジニアを診断。

診断結果には仕事内容の概要も掲載しているので、自分に合ったエンジニアについて詳しく知って、エンジニア就職に一歩近づきましょう。

システムアーキテクトに求められる能力

業務を考慮してシステムの構築を行うシステムアーキテクトには、非常に多くの能力が求められます。

システムアーキテクトに求められる能力

システム設計の中では、技術的な知識とともに、顧客と良好な関係を築くためのコミュニケーション能力も必要になります。システムエンジニアのような担当者レベルの関係に留まらず、顧客の中で予算を持っている意思決定者に対しても、システム導入のメリットなどの情報を的確に伝えることで理解を得て、強固な信頼関係を築けなければなりません。

プログラミング能力

プログラミングは、プログラミング言語を使ってソフトウェアを作る作業です。

システムアーキテクト自身がプログラミング作業を実際に行なう機会は少ないですが、プロジェクトの中にはプログラミングを担当する人が含まれていて、システムアーキテクトはそういった開発担当者を主導する役目を担います。

また、システムアーキテクトがシステムの設計をする中では、開発効率や製造期間なども考慮する必要があり、的確な判断のためにプログラミングに関する知識は必要になります。

プログラミングの知識が必要とされるため、システムアーキテクトや他の上級エンジニアの中にはプログラマーからキャリアアップしている人も多くいます。

プログラミングについて興味のある方は、独学で学ぶ効率的な方法を紹介した以下の記事もぜひご覧ください。

関連記事:プログラミングを独学で身につける方法とは|効率的な勉強方法を解説

システム開発への知識

設計過程において製造にかかる人員や期間のコストを的確に判断するため、プログラミングを行う環境やシステム開発に利用するツールなどについての知識も必要になります。

費用や製造期間、製造担当者の報告などから情報を的確に分析することで、顧客が希望するシステムが製造できる最適な開発環境を選びます。選んだ開発環境での製造効率を高めるため、効果的な活用方法などを開発担当者に指導することもあります。

実際の製造作業を行わないシステムアーキテクトは開発環境などの知識を得る機会が少ないものですが、多くの場合は開発プロジェクトの中における各担当者とのコミュニケーションなどから、知識や経験を身に着けていく場合が多いでしょう。

対象業務に関する知識

システムアーキテクトは、ソフトウェアを活用して一つのビジネスを構築していく設計を行うため、システムを利用する業務についての深い知識が必要となります。

世の中にあるすべての業務やビジネスに関する知識を得ることは難しいので、得意な分野があるのが一般的ですが、優秀なシステムアーキテクトは、仕事をしていく過程で関連した業務などについての知識も蓄えて、幅広い業務に対応します。

システムアーキテクトには、業務についての知識を得るために関わる人たちから貪欲に知識を得て、その情報の活用方法を常に模索するといった考え方が必要です。必要な業務知識には、利益やコストなどの経営に近い内容から、現場作業の実情や既存のIT技術の活用などまで非常に幅広い内容が含まれます。

コミュニケーション能力

システムエンジニアやプロジェクトマネージャーと同様に、顧客や開発関係者と円滑に情報を交換することができるコミュニケーション能力が必要とされます。

顧客の希望する内容を正しく理解し、技術的な実現方法を検討して顧客に提案します。提案内容を具体的な作業に分割整理し製造関係者に伝えて、製造工程を主導します。顧客の要件に含まれる業界の専門用語などを、開発を担当するプロジェクトの関係者に理解しやすいようにまとめる工夫も必要になります。

IT技術を効果的に活用する方法を、顧客とのコミュニケーションの中においても模索して、臨機応変に最善の方策を提示する能力も必要です。

プレゼンテーション能力

システムアーキテクトには、企業の意思決定者などに対して、システム導入のメリットなどの情報を伝達するために高度なプレゼンテーション能力が必要とされます。

業務効率化や新しいサービスなどを導入することによって企業にどのような利益があるのかを的確に伝えるために、十分なデータを資料化して、効果的に伝える能力が必要になります。

対象の業務を行う同業他社のケースなどの具体的な情報を収集するためには、人脈も必要になることがあるでしょう。プレゼンテーション能力は、コミュニケーション能力で情報を引き出して、情報を的確にまとめて効果的に伝える戦略を立てる能力ともいえます。

30秒で結果がわかる! エンジニア診断を無料で受けよう

エンジニア診断ツール」を使うと、12の質問に答えるだけで、8種類のエンジニアの中から一番自分に向いているエンジニアがわかります。

さらに、「エンジニア診断」は無料で受けられて、診断結果には向いているエンジニアの仕事内容が記載されているので、自分の適性をその場で理解することが可能です。

「エンジニア診断」を活用して、エンジニア就職に一歩近づきましょう。

システムアーキテクト試験とは|高難易度の情報処理資格

システムアーキテクト試験は、高度情報処理技術者試験の一つで、システムエンジニアの上級資格です。

技術的な分野については、他の専門家に任せるという位置づけなので、他のスペシャリスト資格と比較して出題は多くありませんが、業務分析やシステム設計など上流工程で必要とされる知識については多く出題されます。

IT系国家試験の一覧(SA)

高度情報処理技術者の試験の中でも屈指の難易度で、合格するのは容易ではありませんが、取得することでシステムの設計に関して秀でた能力があることが証明できて、採用はもちろんさまざまな仕事の中で役立つでしょう。

システムアーキテクト試験の概要

システムアーキテクト試験は、他の情報処理資格の試験と同じように選択式の問題に回答する午前の試験と、記述式の午後の試験に分かれています。システムアーキテクト試験の午後の問題には、長文の出題に対して自分の経験を含めたシステム構成の提示といった論文形式での回答が必要な試験があるのが特徴です。

出題範囲には、応用情報技術者試験の内容に設計やセキュリティなどの分野が加わり、非常に広範囲になっています。システムアーキテクトがソフトウェア製造の中で担当することになる、外部設計やシステムテストといった工程で必要とされる内容がすべて含まれています。

業務過程についての知識がないと、問題文の意味を読み解くのが難しいレベルなので、技術的な知識とともに、特に詳しく把握している業務分野がないと、合格するのが難しい試験です。

システムアーキテクト試験の対象者

システムアーキテクト試験は、システム設計を十分に経験したエンジニアを対象とした試験で、プロジェクトマネージャーの指示に従い、業務を分析して適切なシステムを設計できる人であることが証明できる資格です。

実務経験がなくても受験できますが、特に午後の試験内容については、書籍などから得られる情報だけでは問題文に出てくる専門用語などを理解することも難しく、合格するのは簡単ではないでしょう。

ソフトウェア開発現場での実際の経験を提示して、その過程で工夫したり考慮したことなどを述べる設問が出題されるので、できるだけ多くのシステム設計に携わった経験があることが望ましいでしょう。

システムアーキテクト試験の難易度

システムアーキテクト試験の合格率は13-15%程度で、難易度が非常に高い国家資格の一つです。年によっては12%ほどの合格率だったこともあり、各情報処理試験区分の中で最低を記録したこともある資格です。一般的には、同じ高度情報処理技術者試験に含まれるデータベースやネットワークといったスペシャリスト資格よりも難易度が高いとされています。

システム設計の経験が多く、ソフトウェア開発現場で頼られるような人であっても、短い試験時間内でその知識や対応力を表現する必要があるため、開発現場の経験だけでは合格することが難しいのも要因の一つでしょう。合格するためには、時間内に適切な回答をできるように試験対策も実施しましょう。

エンジニア診断を受けて最初の1歩を踏み出そう!

エンジニアになるかどうか悩んでいる人は、まず「エンジニア診断ツール」を活用するのがおすすめです。

「エンジニア診断」を使うと、どのエンジニアに自分が向いているのか、簡単に理解することができます。約30秒で診断できるので、気軽に利用してみてください。

エンジニア診断ツールでわかること

  • 8種類のエンジニアの中で最も自分に適性があるもの
  • 向いていると診断されたエンジニアの仕事内容
  • 向いているエンジニアで活躍するために必要な知識や資格
  • 向いているエンジニアの年収の目安

システムアーキテクト試験の形式|午後Ⅱの論文が最重要

試験は午前と午後で4つに別れていて、それぞれで出題される内容や回答する形式が異なっています。受験をする際には、それぞれの試験について出題内容をしっかり確認して、試験ごとに対策を行いましょう。

特に午後Ⅱの試験では論文形式で回答を行う必要があり、時間配分なども含めて事前に十分な対策を行い、万全の態勢で受験しましょう。

令和3年現在では、IPAの公開している試験の形式は以下の表のようになっています。

午前I 午前II 午後I 午後II
試験時間 9:30~10:20
(50分)
10:50~11:30
(40分)
12:30~14:00
(90分)
14:30~16:30
(120分)
出題形式 多肢選択式
(四肢択一)
多肢選択式
(四肢択一)
記述式 論述式
解答数 / 出題数 30問 / 全30問 25問 / 全25問 2問 / 全4問 1問 / 全3問
配点割合 各3点または4点 各4点 1テーマ 50点×2
(配点非公表)
1テーマ 100点
(配点非公表)

参考サイト : IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:制度の概要:システムアーキテクト試験

午前Ⅰ (50分 30問 (四肢択一))

午前Ⅰの試験は、他の情報処理技術者試験などでも採用されている選択式の回答方式です。全部で30問出題され、1問につき各3,4点の配点による100点満点の素点方式配点で採点され、60点以上が合格基準とされています。

出題内容は応用情報技術者試験の内容と同じで、情報処理の基本的な知識量が試されます。応用情報技術者試験に合格してから2年間は、申請することでこの試験区分を免除されるので、未取得であれば事前に応用情報技術者試験を取得すると効率が良いでしょう。

基本的な対策として、過去問をひたすら解いて傾向をつかみ、慣れてしまうのが有効です。安定して合格ラインを超える点数が取れるようになるまで、何度も繰り返し練習しましょう。

午前Ⅱ (40分 25問 (四肢択一))

午前Ⅱの試験は、午後Ⅰの試験と同じく選択肢で回答する形式ですが、内容が難しくなり、システムアーキテクトとしての基礎知識が試されます。25問出題され、1問につき各4点の配点による100点満点の素点方式配点で採点され、60点以上が合格の基準とされています。

出題内容には技術的な内容だけでなく、システム企画なども含まれていて、業務や開発の流れについて理解している必要があります。技術的な内容では、データベースやネットワーク、セキュリティなどが含まれ、難易度は午前Ⅰの試験よりも高くなります。

年度によって出題内容が変わりやすい試験区分でもあり、過去問を解くだけでなく、基本的な開発の流れなどを十分に理解する必要があります。知識の丸暗記ではなく、ソフトウェア開発の過程を理解して、システム設計者の考え方を身につけましょう。

午後Ⅰ (90分 4問の内2問を選択)

午後Ⅰの試験は、システムの構成が示されてその環境に関する設問に記述式で回答する形式となります。4種類から2つを選んで回答します。

出題内容には、契約から企画といった開発前のフェーズから、要件定義・開発といった技術的なフェーズ、そして運用保守といった開発後のフェーズまで、開発プロジェクトの流れすべてが含まれています。設問の内容は、要件定義や仕様策定などにおいての判断力や知識量が問われる形となっています。

選択式の午前の試験と異なり、非常に長い問題文を読まなければならないため、時間配分にも十分注意しましょう。問題文を読みながら理解して、スムーズに回答を記述するための練習をすることで、一つ一つの問題にかかる時間を短縮する練習を繰り返しましょう。

午後Ⅱ (120分 3問の内1問を選択し論述)

システムアーキテクト試験の最大の山場である午後Ⅱの試験は、120分間の時間で指定された条件に合致するシステム構成を示して、そのシステムに関連した設問に対して論述文で回答をするという形式となります。

午後Ⅱの試験では、他者が理解できるシステムの構成を時間内に文章化する能力が必要です。システム設計に十分な経験があるエンジニアの方が受験する場合でも、過去の問題に目を通してしっかりと時間配分などを練習してから試験に臨みましょう。

出題される3種類の条件の中に、自身が経験したことがある分野が含まれていない可能性もありますが、焦らず仮想のシステム構成を提示するなど、臨機応変に対応しましょう。回答するうえでは、技術者の立場ではなく常にシステムアーキテクトという設計者の立場で見解などを述べるように気を付けましょう。

未経験から取得を目指すには

エンジニアとしてソフトウェアの設計経験がない状態でシステムアーキテクト試験に合格するのは簡単ではないでしょう。特に午後Ⅱの試験では、設計の経験に基づいた文章を作る必要があり、経験豊かなほかの受験者と比較して不利になってしまいます。

急いで資格を取得する必要がないのであれば、エンジニアとしての実力をつけながら、段階を踏んで目指していきましょう。

システムアーキテクトまでの流れ

ここでは、システムアーキテクト試験に合格するために、どのように知識や経験を積んでいけば良いのかを紹介していきます。

まずはプログラマーでIT業界に入ろう

上級エンジニアの高みを目指すのであれば、まずはIT業界に入って経験を積む必要があります。IT業界に入る方法はいろいろありますが、最終的に上流工程で設計をするシステムアーキテクトを目指すのであれば、最初はプログラマーからIT業界に入るのがオススメです。

プログラマーは、プログラミング技術を使ってソフトウェアを作る職種です。プログラマーとしてソフトウェア製造に携わりながら、開発プロジェクトの工程を理解しましょう。特に上流工程である設計を担当しているシステムエンジニアなどの仕事の進め方などには注意して、疑問に思ったところは積極的に確認をするなどして、貪欲に知識を吸収しましょう。

未経験からプログラマーとなる方法について、詳しく解説した以下の記事もぜひ参考にしてみてください。

関連記事:未経験からプログラマーになれる?|おすすめ言語や面接対策を紹介

システム設計に興味を持ち、顧客と関係を深めよう

プログラマーとしてソフトウェアの製造に携わりながら、プロジェクト内のほかの人たちの仕事内容を理解することに努めましょう。プログラミング言語とは違って、正解の判断をすることが難しい設計業務では、広い視野や業務に関する知識などが求められるため、最初は分からないことも多いですが、興味を持って知る努力をすることで、徐々に判断力が培われていくでしょう。

また、プログラマーとして顧客のために最善を尽くして、担当顧客と良好な関係を築くことに注力しましょう。顧客との関係が深まれば、徐々にいろいろな相談もされるようになり、頼られる存在になっていきます。相談事は新しい案件や仕事の種にもなるため、上司や先輩にも相談しながら大事に育てましょう。

関連記事:システムエンジニアになるには|必要な知識から就活までを完全網羅

システムのビジネスモデルを理解して、利益を最大化しよう

さまざまな顧客との良好な関係構築が進み、設計などの上流工程に関わることができるようになれば、もう少し視野を広げてビジネスについても興味を持つように心掛けましょう。

顧客がソフトウェア開発を進める真意を考えて、ソフトウェア製造の中でその方針を支援することを考えることで、顧客に対してさらに有益な提案ができるようになるでしょう。顧客の考えを正確に理解するためには、技術的な知識だけでなく、その業界についての知識が必要になるため、顧客とはいっそう深い信頼で支え合う関係にならなければなりません。

また、お金の流れについても感心を持ち、人や物を動かす場合のコストに敏感になりましょう。利益を最大化するためには、無駄を極力省く考え方が必要です。

十分な経験を積んだ頃に試験に挑戦しよう

エンジニアとして十分な経験を積み、自信もついてきたら、目標のシステムアーキテクト試験に挑戦しましょう。

十分な経験を積んだ後に受験したとしても、実際の試験では未経験の分野ばかりが出題されることもあるでしょう。時間は有限なので、すべての分野に対して十分な経験を積むことは不可能です。試験合格を目指すのであれば、試験対策を心掛けながら日々の仕事に取り組みしていく必要があります。

ここでは令和3年に実際に試験に出題された内容を紹介しながら、具体的にどのような知識が問われるのかを紹介しています。参考にして、日々の業務への取り組み方に活かしましょう。

アジャイル開発における要件定義の進め方について

システム開発にはさまざまな手法があり、近年では短い期間で開発を進められる「アジャイル開発」が採用されることも珍しくありません。令和3年の試験では、アジャイル開発の中でのシステムアーキテクトとしての判断や進め方について問われました。

経験したアジャイル開発のシステムの構成やアジャイル開発を選んだ理由などを提示したうえで、考え方や具体的な施策を問う内容が出題されています。アジャイル開発における専門的な知識などがないと、問題文の意味すら理解できないような高度な内容です。

開発の進め方については企業の方針などもあり自由に選択ができない場合もありますが、どのような選択肢があるのかを勉強したうえで、機会があればいつもと違う進め方を採用して経験を積むようにすることで、できるだけシステムアーキテクトとしての経験値を高めるように努めましょう。

機能追加における業務要件の分析と設計について

稼働中のシステムには、法改正などさまざまな要因でシステムの機能を追加したり改変する必要が生じます。令和3年の試験では、そういった機能追加に対して業務要件をどのように分析して設計に活かしたかなどが問われました。

この内容は、システムエンジニアなど多くの上流工程に携わるエンジニアが頻繁に経験することでもあり、受験者は自分の経験を活かして、文章で伝えることに集中しやすい問題とも言えるでしょう。

注意しなければならないのは、設問に正しく回答することです。令和3年の設問では「どのような視点で分析したのか」という問いがあり、全体を考えて設計を行うエンジニアでも、その設計根拠は何なのかを改めて考えて回答する必要があります。確実に点数に繋げるため、問われている内容をしっかり確認しましょう。

組み込みシステムのネットワーク化

令和3年の午後Ⅱ試験における最後の設問は、IoTを意識した組込みシステムの問題でした。近年のシステムアーキテクト午後Ⅱの出題では、1つは組み込みシステムの問題が含まれることが多い傾向で、令和3年はIoTのネットワーク対応についての問題でした。

設問の内容は、ネットワーク対応における有用性の評価方法や検討した内容といった開発過程とともに、検討した方法で対応した結果や積み残しの課題といった事後の分析や経験についてが含まれていました。

IoTや組込みシステムは近年の出題傾向から今後も出題される可能性も高く、また社会的にも注目されている分野でもあるので、普段の業務で組み込み系以外を担当しているエンジニアの方も、できるだけ組み込み業界の事情などについて情報収集するように努めましょう。

関連記事:【2020年】IT業界の最新技術と今後の動向

合格率を高めるオススメの勉強法 3選

システムアーキテクト試験に合格するための勉強方法はいろいろありますが、ここでは特にオススメな方法を3種類ほど紹介します。実際の試験では、ITの開発現場で十分な経験を積んだ人であっても、長い問題文を理解したり回答するための時間配分を考えるといった対策は必要になるでしょう。

システムアーキテクト試験オススメの勉強法3選

ここで紹介する方法を実践して、少しでも合格率を高めて試験に挑みましょう。

①とにかく過去問で傾向をつかもう

システムアーキテクト試験に限りませんが、情報技術者試験全般は過去問をひたすら解いて傾向をつかむ対策が有効です。幸いなことに、過去問をまとめて解説した書籍や参考書も多く、またネットでも詳しく過去問の傾向などについて解説をしているサイトも多いので、比較的手軽にそれらの情報を入手することができます。

過去問を実際に解いて確認することも大事ですが、どのような問題が出題されているのかを把握することはとても重要です。十分な経験があるエンジニアであっても、普段の業務で関りの少ない分野などは、過去の問題で試験に必要な知識を補っておきましょう。

試験を実施しているIPAも、サイトで過去問を公開しています。自分で問題を理解して対策を立てる必要はありますが、問題の傾向をつかむ用途であれば十分なので、書籍を手に取る前に一度目を通してみることをオススメします。

令和三年の過去問は、IPAの以下のサイトで公開されています。

参考サイト:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:問題冊子・配点割合・解答例・採点講評(2021、令和3年)

②論述文を短時間で作る練習をしよう

システム設計の経験が豊富なエンジニアでも、午後Ⅱの論文についての対策はしておきましょう。

最も対策が必要なのは時間配分で、決められた試験時間内で出題されている内容に合わせてシステム構成を文章で示して、さらに求められた質問に対して具体的に回答を記載する必要があるので、普段の業務で行なっているシステム設計とは考え方を変える必要があります。

ここではシステム設計を行った経験がある方に向けて、午後Ⅱの論文形式の試験対策として、時間配分で気を付けることなどとともに、試験そのものに対する考え方を紹介します。

時間の配分に気を付けよう

システム設計にも納期やスケジュールなどの時間的な制約はありますが、システムアーキテクト試験の論文には120分という非常に限られた時間しか与えられていません。

文章の読解をして、論文の構成を考え、実際に解答用紙に記入するまでの時間配分について、十分考えておく必要があります。システム設計に長く携わっていると、文章の読解にはある程度慣れている方も少なくないと思いますが、少なくとも一回は過去のシステムアーキテクト試験の出題内容に目を通すことをおすすめします。

紙面全体を埋め尽くす問題文に最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、要旨を短時間で捉えて回答の方向性を考えるトレーニングをすることで、時間感覚を体に覚えさせましょう。

文章の構成を設計と考えよう

システム設計の経験が豊かなエンジニアは、仕様書や設計書などのドキュメントも多く手掛けているので、文章を分かりやすく記述することにある程度の経験があるでしょう。しかし、システムアーキテクト試験では、試験である以上採点する基準があり、その基準に即した形式での記述が必要なことに注意しましょう。

システムの設計と同じように、順を追って構成を組み立て、読み手に正しく情報を伝える必要があります。回答を採点する人は、業界の人でも顧客の担当者でもないことにも注意して、場合によっては業界の専門用語を解説する必要もあるでしょう。

最終的な文章の全体を捉えたうえで、指定された内容に対しての文章となるように構成を考えるのは、システムの設計と同じようなものと考えて練習すると、普段の業務に近い考え方で試験に望むことができるためオススメです。

経験がない分野は想像でも構わない

十分な経験を積んだシステムエンジニアであっても、関わったシステムには偏りがあるので、試験で出題される内容に対しての経験があるとは限りません。

経験がない分野が出題された場合でも、臨機応変に仮想のシステム構成を作り上げて、問われている内容に想像力を働かせて回答しましょう。急に丁度良いシステム構成を思いつかない場合には、午後Ⅰの試験で示されたシステム構成を流用するのも有効な手段です。

仮想のシステムを提示する前提であっても、各業界の専門用語についての知識がないと問題文を理解することにも苦労することになります。最低限過去の試験問題などに出てくる用語くらいは理解できるように、広い分野の知識を身に着けるようにしましょう。

③他の情報処理系の資格を取得しよう

システムアーキテクト試験は高度情報処理技術者試験の一つでもあり、取得は簡単ではありません。他の情報技術者試験を取得していない場合は、試験に慣れるためにもまずはそれらの取得から始めるのは有効な対策の一つです。難しい試験に挑戦する前に、自分の力量を正確に推し量ることも大事です。

それぞれの試験範囲を勉強するためにはさらに時間が必要になりますが、その勉強で得た知識は、システムアーキテクト試験や現場の仕事で役立つでしょう。

特に、応用情報技術者試験に合格すると、2年間はシステムアーキテクトを含めた高度情報処理技術者試験の午前Ⅰを免除される特典があるので、その前に受験しておくのがオススメです。

事前に取得を検討するべきIT資格

情報処理に関する資格は多くあるので、何を取得するのが良いのか迷うこともあるでしょう。ここでは、システムアーキテクト試験を目指すうえで、先に取得した方が良い代表的な試験をいくつか紹介します。

資格名 ITスキル標準レベル 資格タイプ 運営元
ITパスポート レベル1 国家資格 経済産業省
基本情報技術者試験 レベル2
応用情報技術者試験 レベル3
高度情報処理技術者資格 レベル4
Cisco技術者認定資格 レベル2~レベル4 ベンダ資格 Ciscoシステムズ
Oracle Master レベル1~レベル4 日本オラクル社

自身の経験や知識に応じて取得する資格を選びやすいように、それぞれの資格についての簡単な紹介とともに、どういった人が受験するべきなのかを解説しているので、ぜひ参考にして受験する資格を検討してみてください。

ITパスポート

ITパスポート試験は、情報処理資格の中では専門性が低く、取得が容易な資格の一つです。IT業界にこれから入ろうと考えている方や、プログラマーとして数年間の実績を積んだ方などが取得に挑戦するのが良いでしょう。

資格としては、IPAの区分で最も低いレベル1に該当していて、情報処理に対する共通的知識があることが証明できる内容ですが、企業への採用試験などでは資格取得に対する取り組みなどが評価されることも多く、採用に有利に働くことが期待できます。

出題範囲には技術的な内容だけでなく、経営に関する分野なども広く含まれているため、高度情報処理技術者試験を目指すうえで、基礎を確認できる試験でもあるので、まだ情報処理に関する資格を持っていない人は、ぜひ挑戦してみましょう。

関連記事:ITパスポートの勉強時間はどのくらい?|効率的な勉強方法を解説

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は、情報技術者試験の中でも歴史も古く非常に認知度の高い資格で、IT技術者としての基本的な知識や技能があることが証明できます。出題範囲にはプログラミング言語やデータベースなどの専門的な分野が含まれているため、広い知識が求められますが、すべてが選択形式での出題なので、しっかりと基礎知識をつけて、時間内に回答できるトレーニングをすれば、それほど難易度の高い試験ではありません。

業界でも取得しているエンジニアも多く、信頼性や認知度も高いため、IT資格未取得の方はまずはこの資格取得を目指すことを強くオススメします。就職や転職にも効果が期待できるだけでなく、現場で初対面の顧客から信頼を得られることにも役立てることができます。

基本情報技術者試験を取得するために必要な情報を網羅した以下の記事を参考に、ぜひ取得に挑戦してみてください。

関連記事:基本情報技術者試験の攻略ガイド|日程から勉強方法まで完全網羅

応用情報技術者試験

応用情報技術者試験は、基本情報技術者試験の上位試験で、基本的な知識とともに限られた文字数の中で技術的な内容を記述する能力も必要になります。IPAの分類ではレベル3に該当し、高度情報処理技術者試験の次に難しい分類となります。ある程度の情報処理技術者としての経験を積み、基本情報技術者試験を取得した後に取得するのが良いでしょう。

資格取得は、情報技術者として広い知識と活用や取りまとめなどに十分な能力があることが証明できます。高度情報処理技術者試験と試験内容が重複している部分があるため、申請することで合格から2年間は午前Ⅰの試験が免除される特典があります。

応用情報技術者試験の取得は簡単ではありませんが、以下のガイドを参考にしてぜひ挑戦してみてください。

関連記事:応用情報技術者試験の攻略ガイド|難易度から勉強方法まで完全網羅

そのほかのベンダー資格

ITエンジニアの資格は国家資格だけではありません。ソフトウェアやサービスを提供している企業が認定する「ベンダー資格」にも、IT業界の中では重要視されるものがいくつかあります。特にデータベース資格の「Oracle Master」や、ネットワーク資格の「CCNA」をはじめとするCISCO社の資格は、IT企業などから信頼も厚く、取得することで企業採用や転職、プロジェクトの人選などさまざまな場面で有利となるでしょう。

これらの資格を通じて専門的で広い知識を培えば、現場の業務にも生かすことができて、エンジニアとしてさらに信頼を得ることもできるでしょう。高度情報処理技術者資格で求められる専門的な知識を付けることにもなり、システムアーキテクト試験だけでなくスペシャリスト試験などを受験する際にも役立てることができます。

CISCOのCCNAについて、取得するための勉強法など詳しく解説した以下の記事も、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事:CCNAに合格できる勉強法とは|おすすめの参考書・サイトも紹介

高度情報処理技術者資格

基本情報技術者試験や応用情報技術者試験に合格した人で、まだシステムアーキテクト試験の受験に不安があるような人は、自分の得意な分野に関連した高度情報処理技術者資格に挑戦してみるのも良いでしょう。

IPAの定めている高度情報処理技術者資格には、「データベーススペシャリスト」や「ネットワークスペシャリスト」などがあり、それぞれの分野について専門的な知識が問われますが、システムアーキテクト試験のように技術と関連しないことはほとんど問われません。システム開発の現場で十分な経験を積んだエンジニアは、日々の業務で不足している分野について部分的に勉強で補完して挑戦できるでしょう。

これらの資格では、応用情報技術者試験による午後Ⅰの試験免除が有効なので、取得から2年以内であれば忘れずに申請するようにしましょう。

関連記事:ネットワークスペシャリスト試験とは|難易度から勉強方法まで紹介

勉強してシステムアーキテクトを目指そう

システムアーキテクトは、IT業界の中でも特に関係者から信頼されるエンジニアであり、ビジネスをともに考えてくれる頼れる存在です。

システムアーキテクト試験に合格することは簡単ではありませんが、技術者としての高いスキルが証明できる強力な国家資格でもあり、取得することで待遇の良い採用や高い報酬での契約などにつながる可能性もあるでしょう。

今回紹介した勉強法などを活用して、それぞれの方法で取得を目指しましょう。

あなたにはどれが向いてる? 今すぐエンジニア診断してみよう

転職に迷ったらやってみよう!【エンジニア診断】

「エンジニアになってIT業界で働きたい」
「エンジニアに興味はあるけど、種類が多すぎて自分に向いてる職種がわからない」

そんな悩みを解決するのが、「エンジニア診断ツール」です。

  • 診断できるのは8種類のエンジニア
  • たった30秒で自分に合うエンジニアがわかる

「エンジニア診断」はたった12の質問に答えるだけで、あなたに向いているエンジニアを診断。

診断結果には仕事内容の概要も掲載しているので、自分に合ったエンジニアについて詳しく知って、エンジニア就職に一歩近づきましょう。

記事の監修責任者

飯塚 寛也

エンジニアとして移行調整・NW更改作業・クラウドシステムの設計・構築等を手掛ける。 入社2年目でネットワーク最高資格であるCCIEの筆記試験に合格。 人材開発室にてCCNA/CCNPの勉強会を50回以上開催、100名以上の合格者を輩出し、スクール事業の礎となる。
監修責任者からのメッセージを読む
株式会社アプエンテ 職業紹介責任者(010-190717133-004) 情報処理技術者試験 ネットワークスペシャリスト試験(第NW-2021-04-00112号) Cisco認定試験 CCNP Enterprise 認定/CCNA

無料カウンセリング、
参加受付中!

IT業界やネットワークエンジニアのこと、
当校や入校に関する疑問、ご相談などお気軽におたずねください。

TOP
まずは無料カウンセリングへ!