CCNAの合格点は? 試験改定後の傾向や勉強方法を解説
2022.04.27
「ネットワーク技術者にはどんな資格があるのかなぁ」「Cisco技術者認定資格って難しいの?」
ネットワーク技術者を目指す人向けの資格はいくつか存在します。資格を取得することでネットワークの専門知識が身につくだけでなく、就職や転職に役立ちます。特にCisco技術者認定資格は、ネットワーク技術の知識と能力を証明する世界共通基準の資格として人気があるベンダー資格です。
この記事では、Cisco技術者認定資格の概要や取得のメリットから受験方法について解説します。
目次
開くこれまでの営業経験やキャリアコンサルタントの国家資格を活かし、効果的なコミュニケーションと問題解決力を培い、個々のキャリアの成長支援に情熱を注いでいます。「初志貫徹」をモットーに、自分らしく輝くキャリアパスを見つけるお手伝いをします。常に相手の立場に立ち、親身なサポートを提供できるよう努めています。
これまでの営業経験やキャリアコンサルタントの国家資格を活かし、効果的なコミュニケーションと問題解決力を培い、個々のキャリアの成長支援に情熱を注いでいます。「初志貫徹」をモットーに、自分らしく輝くキャリアパスを見つけるお手伝いをします。常に相手の立場に立ち、親身なサポートを提供できるよう努めています。
最短1か月でCCNAを取得できる!
完全無料のITスクールでエンジニアを目指そう
「IT業界に転職したいけど、何を勉強すればいいかわからない」という悩みを持っている人は、まずはネットワークエンジニアをめざしてみてください。ITサービスとは切っては切れないネットワークを支えるネットワークエンジニアは、今後も需要は増えていく魅力的な職種です。
ネットビジョンアカデミーなら知識0からでも、資格をとって優良企業へのエンジニア転職が可能です。ネットワークエンジニアの登竜門といわれる王道資格「CCNA」を取得してエンジニアデビューしましょう。
Cisco技術者認定資格はCiscoシステムズ社が認定するネットワークのスキルを証明する資格の総称です。Cisco技術者認定資格には認定レベルと認定分野があります。認定レベルによって難易度が変わり、ネットワーク技術の入門レベル(=エントリー)から、世界的にも高く評価される上級レベル(=エキスパート)まで幅広く設定されています。
参考:Cisco技術者認定 -トレーニング&認定- Cisco
Cisco技術者認定資格は5つのレベルに区分されており、「エントリー」「アソシエイト」「プロフェッショナル」「エキスパート」「アーキテクト」の順番で難易度が上がります(エントリーが最も簡単)。
認定レベルとエンジニア経験年数の目安としては、エントリーが未経験者の入門資格、アソシエイトがエンジニア経験1~3年の初級資格、プロフェッショナルが3~5年の中級資格、エキスパートが5~7年以上の上級資格となってます。
ネットワークデザイン分野ではエキスパートの上にアーキテクトという最上級資格があります。
認定レベル | 認定試験 | 目安経験年数 |
---|---|---|
エントリー | CCT( Cisco Certified Technician) | 未経験 |
アソシエイト | CCNA(Cisco Certified Network Associate) DevNet Associate |
1~3年 |
プロフェッショナル | CCNP(Cisco Certified Network Professional) DevNet Professional CyberOps Professional |
3~5年 |
エキスパート | CCIE(Cisco Certified Internet Expert) CCDE(Cisco Certified Design Expert) |
5~7年 |
アーキテクト | CCAr(Cisco Certified Architect) |
各レベルの資格はさらに次の9つの分野に細分化され、業務や業界に適した資格が用意されています。
認定分野 | 認定試験 | 分野内容 |
---|---|---|
DevNet | DevNet Associate DevNet Professional |
ソフトウェア・自動化 |
CyberOps | CyberOps Associate CyberOps Professional |
サイバーセキュリティ |
Design (デザイン) |
CCNP Enterprise CCDE CCAr |
ネットワークデザイン |
Enterprise (エンタープライズ) |
CCNP Enterprise CCIE Enterprise Infrastructure |
ネットワーク技術 |
Wireless (ワイヤレス) |
CCNP Enterprise CCIE Enterprise Wireless |
無線通信 |
DataCenter (データセンター) |
CCNP DataCenter CCIE Data Center |
データセンター管理 |
Security (セキュリティ) |
CCNP Security CCIE Security |
ネットワークセキュリティ |
Collaboration (コラボレーション) |
CCNP Collaboration CCIE Collaboration |
IP電話・WEB会議 コミュニケーションツール |
Service Provider (サービスプロバイダー) |
CCNP Service Provider CCIE Service Provider |
インターネットサービス提供 |
\まずはこの資格から/
未経験からエンジニアになりたいならCCNAが有効
未経験からネットワークエンジニアを目指したいときに最適な資格であるCCNA。資格を持っていれば未経験でも「知識がある」という証明になります。
ネットビジョンアカデミーなら完全無料で知識0でも、CCNAをとって優良企業へのエンジニア転職が可能です。ネットワークエンジニアの登竜門といわれる王道資格「CCNA」を取得してエンジニアデビューしましょう。
ネットビジョンアカデミーの特徴
2020年2月に試験内容の大幅な変更がありました。主な変更点は次の通りです。
Cisco技術者認定資格の変更点
改定の大きなポイントは、「CCNAの集約化」と「DevNetの新設」です。また、これまで一部のレベルにしか適応されなかった認定取得の前提条件や、継続教育プログラムを全受講者が利用できるように改正されました。どちらも、これまで条件があわずに諦めていた人には朗報と言えるでしょう。
旧試験のエントリーレベル資格であったCCENTは新試験で廃止され、代わりにCCTがエントリーレベル資格として新設されました。
CCNAは、旧試験のアソシエイトレベル10分野が「CCNA」という1分野に統合されました。
CCNPは、以下の8分野が5分野に統合されました。「DataCenter」「Security」「Collaboration」「ServiceProvider」に関しては名称はそのままで、「Routing&Switching」「Wireless」「Cloud」「CCDP」は「Enterprise Infrastructure」へと統合されました。
改定後のCCNAを取得できれば、これからのネットワークエンジニアに求められる「無線ネットワーク」や「プログラミングの知識」などを持っていることを証明できるメリットがあります。
改定後のCCNAは、受験する人が最も多かった「CCNA Routing & Switching」以外にも、「CCNA Wireless」や「CCNA Security」などの専門技術に関する分野も統合されています。さらに「自動化とプログラマビリティー」の比重も高くなっている点も特徴です。
もちろん、試験範囲が拡大した分試験の難易度が高くなり、より多くの学習時間が必要になったのはデメリットともいえますが、1つの試験でネットワークでこれから求められていく知識を取得・証明できるのは、デメリットを感じさせないほど非常に魅力的であると感じます。
CCIEは、旧試験の「Routing&Switching」と「Wireless」の名称が「Enterprise Infrastructure」と「Enterprise Wireless」へと変更されました。その他の分野は変更されていません。
DevNet認定試験とは、ソフトウェア開発者、DevOpsのエンジニア、オートメーションスペシャリスト、およびその他のソフトウェア専門家のための資格です。2020年2月24日以降の新試験から新設されました。
Pythonプログラミングを使った自動化技術に関する知識が問われます。
以下の資格が新設された資格です。
新設された資格
シスコ技術者認定試験の改定内容についてはこちらの記事でさらに詳しく解説しています。
関連記事
CCNAが改定! 改定前との相違点・試験範囲についてを解説
「CCNA」とはコンピューターネットワークの構築や運用をする技術者の能力を評価するための試験で、世界でもっとも大きいネットワーク機...
記事を読む
完全無料でCCNAが取得できる!
未経験からネットワークエンジニアになりたいなら、CCNAの取得がおすすめ。CCNAはネットワークエンジニアに必要なスキルがあることの証明になり、就職がしやすくなるからです。
ネットビジョンアカデミーは受講料からテキスト代まで完全無料で、CCNA取得を全力でサポート。さらに、就職支援もおこなうため、未経験の方でも最短2カ月でネットワークエンジニアになることが可能です。
Cisco認定者資格試験の申し込みはインターネットで行えます。試験日と試験会場を選択し、受験料を既定の方法で支払いましょう。
各資格の受験料は以下の通りです。以前の試験であった受験条件は新試験より廃止されています。
資格名 | 試験番号 | 受験料(税抜) | 受験料(税込) |
---|---|---|---|
CCT | 100-890 CLTECH 010-151 DCTECH 100-490 RSTECH |
¥14,000 | ¥15,400 |
CCNA | 200-301 CCNA | ¥33,600 | ¥36,960 |
DevNet Associate | 200-901 DEVASC | ¥33,600 | ¥36,960 |
CCNP | コア試験 | ¥44,800 | ¥49,280 |
コンセントレーション試験 | ¥33,600 | ¥36,960 | |
DevNet Professional | コア試験 | ¥44,800 | ¥49,280 |
コンセントレーション試験 | ¥33,600 | ¥36,960 | |
CCIE | クオリファイ試験 | ¥44,800 | ¥49,280 |
ラボ試験 | $1,600 (約¥171,700) |
(約¥188,870) |
試験を受けるためには「PearsonVueのサイトから申し込む」「PearsonVueのコールセンターで申し込む」「直接テストセンターに電話で申し込む」の3つの方法で申し込めます。
また、並行してCiscoテストトラッキングシステムのアカウントの作成も行っておく事をオススメします。アカウントを作成しておくことで、合格証書の送り先の管理や、テストの履歴の管理などを行えます。
試験日 | 随時 ※基本的に月曜~土曜で毎日実施 |
---|---|
申し込み方法 | 【申し込みの流れ】 ①ピアソンVUE社のサイトからアカウント登録する ②受験申し込みページから最寄りのテストセンターを選択し、日時指定する 【試験会場(テストセンター)一覧】 ※コールセンター(0120-355-583、もしくは0120-355-173)に電話予約でも可能 ※テストセンターで直接申し込みも可能 ※オンライン受験も可能 ピアソンVUE社のホームページ内専用フォームから、オンライン試験一覧で対象試験と日にちを選択 ※予約した後48時間以内に試験を受けること |
\最短2カ月でエンジニアに/
短期間でCCNAが取得できるアカデミー
ネットビジョンアカデミーなら完全無料でCCNAを取得することができ、最短2カ月でネットワークエンジニアになることができます。受講することに不安を感じている方は、ぜひ無料カウンセリングで悩みを相談してください。
ネットビジョンアカデミーはこんな人におすすめ!
Cisco技術者認定資格は3年で資格を失効します。有効期限が切れる前の3年以内に同じレベルの資格を取得するか、上位レベルの試験に合格すれば認定期間を更新できます。一度取ったら終わりではなく、更新のたびに常に知識をブラッシュアップするので、市場に合った即戦力になる技術があるという証明になります。
せっかく合格しても有効期限が過ぎてしまえば資格失効になってしまうので、有効期限は必ず確認しておきましょう。
資格の有効期限があれば更新が必要であるため、定期的に学習し直さなければなりません。Cisco技術者認定資格は技術革新や社会トレンドなどの影響で定期的に改定されるため、更新のたびに市場に合った最新の知識が得られるメリットがあります。
エンジニアの業務は技術の移り変わりやトレンドなどで日々使う技術も異なります。資格を更新するための試験勉強で最新の知識を得ることで、その時の市場において必要な知識やスキルを備えたネットワークエンジニアになれるでしょう。
Cisco技術者認定資の有効期限は、認定トラッキングシステムで確認できます。認定トラッキングシステムでは以下のことが確認できます。
トラッキングシステムで確認できること
資格には取得しただけで終わってしまうようなものもありますが、Cisco技術者認定資格は、スキルの証明だけでなくキャリアや収入にも大きく影響します。Cisco資格が世界的に認められていることが背景にあるからです。
Cisco技術者認定資格の取得メリットは次の通りです。
資格を取得する前にメリットを知っておくと、将来のキャリアパスを描くことができるでしょう。
Cisco製品に関する知識やスキルをもっている証明になります。知識がCisco製品だけに偏ってしまいますが、世界各国で圧倒的な支持とシェアを誇るので、どの国でもネットワークに関する一定のスキルがあることを証明できます。また、製品についての操作技術も問われる資格なので、知識だけでなく実践スキルがあることも証明できます。
Cisco技術者認定資格を取得していれば、業務に直結する知識とスキルがあることを証明できるため、何も資格をもっていない方よりも有利になる可能性は高いです。
また、資格取得自体が評価されることもあります。Cisco資格は他のIT系資格に比べて取得するには難しい内容になっています。それだけに、資格があることで能力の高さだけでなくものごとに対して努力をする姿勢も認めてもらえるでしょう。
資格を取得することで、さまざまな手当や給与に影響する企業もあります。取得するレベルにもよりますが、難易度が高いほど専門的な知識とスキルがあると評価されるため、年収に反映されやすい傾向にあります。
2013年にシスコシステムズが給与調査したデータがでは以下の通りでした。
資格 | 平均経験年数 | 平均年収 |
---|---|---|
CCIE | 4年以上 | 645万~900万円 |
CCNP | 3年以上 | 496万~701万円 |
CCNA | 2年以上 | 404万~578万円 |
参考:日本のCCNA/CCNP/CCIE保持者の給与リサーチ
必要経験年数がないと高収入に結びつきにくいですが、資格があるからこそ実績を重ねれば年収は確実にアップできるということがわかります。
ネットワークエンジニアとしてキャリアアップするためには、所属している会社に対して自身で積極的にアピールしなければなりません。未経験者の場合、監視や運用保守の現場からスタートしますが、キャリアアップしたいというアピールをせずにスキルアップが見込めない現場で長く過ごしてしまう人も多く見られます。
Cisco技術者認定資格を取得すれば、ネットワークに関する専門知識を持っていることに加えて、キャリアアップに対する気持ちや学習意欲の高さなどを証明できます。また、企業側としても資格を持っている人間であれば、専門知識が必要な現場に売り込みやすいメリットもあるでしょう。
改正前の資格では10分野で区分けされていたのが、1つに統合されることで出題範囲が広くなりました。そのため、取得難易度は必然的に上がりますが、一度に10分野をまとめて取得できるというメリットがあります。
取得できれば、10分野すべてに精通する能力とスキルがあることを証明できます。
CCNA(Cisco Certified Network Associate)は、TCP/IPなどの基礎的なネットワーク知識やCiscoシステムズ社のネットワーク機器の操作に関する求められる資格です。
試験の出題範囲が広く出題されるので、苦手分野や知識不足のないように勉強することが大切です。
改定後のCCNAでは、従来のネットワークやセキュリティ等の内容に加えて、「自動化とプログラマビリティ」の分野が追加されているのが特徴です。プログラマビリティとは「プログラミングで新たな価値を与えることを指します。
つまり今後はネットワークエンジニアにもプログラミングに関する知識が必要であることを示しているともいえるでしょう。プログラミングの概念や記述方法などはコマンドより複雑であるため、これまでに学習経験がない人にとっては難しく感じる可能性もあります。そのため、早い段階で毎日少しずつ取り組むことをおすすめします。
新しいCCNAで求められる知識や技術については、こちらの記事で1つずつ詳しく解説しています。
関連記事
CCNAとは? 基本情報から難易度・受かる勉強方法まで徹底解説
「CCNAってネットワーク未経験でも合格できるの?」「CCNAを取得するにはどうすれば良いの?」などという疑問を抱いている人も多い...
記事を読む
また合格のために必要な点数などはこちらで解説しています。併せて読んでおき、配点の目安も理解しておくと良いでしょう。
関連記事
CCNAの合格点は? 試験改定後の傾向や勉強方法を解説
「CCNAは何点取れば合格できるの?」「CCNA試験の改定で難易度は上がったの?」などCCNAを取得したいけど、何点取れば合格でき...
記事を読む
CCNAなどのすべてのシスコ技術者認定試験は、ピアソンVUEという会社より受験します。 まず、ピアソンVUE社にユーザ登録し、WEBより試験予約をします。 試験予約は、まず資格番号を選び、会場や日時を選択します。 支払い方法はクレジットカードが中心で、他にも団体向けで、「バウチャー」と呼ばれる受験用チケットでも支払い可能です。
CCNAはベンダー資格なので、国家資格と違い受験料は高額傾向にあります。 2020年2月からの受験料は33600円(税別)です。
申し込み受付期間 | 随時 |
---|---|
受験料 | 200-301 CCNA 33,600円 (税別) |
試験日 | 随時(祝日を除く、月~土曜日) |
試験会場 | 全国のピアソンVUE公認試験会場 【試験会場(テストセンター)一覧】 ※オンライン受験も可能 参考:オンライン試験 |
合格発表 | 合格発表:試験終了の直後に画面上に表示 合格証書:該当する試験に合格した後に郵送 |
CCNAは、基本的なネットワーク知識があれば取得は難しくありませんが、初学者であれば、基礎知識の習得が必要です。ネットワーク関連の基礎知識は簡単に身につかない難しさがあるため、毎日数時間は勉強するという覚悟をもたないと取得までに時間がかかってしまうでしょう。
CCNA取得に必要な勉強時間は160時間程度が目安になります。毎日2時間勉強すると約3か月程度で達成できます。あくまで目安で個人によって勉強量は変わるので、目安の時間にとらわれずに勉強できる時間を捻出することを意識しましょう。
CCNAの難易度や有効な勉強方法は以下で詳しく解説しています。
関連記事
CCNAの難易度を他のIT資格と比較しながら解説|勉強方法も紹介
CCNAの取得を考えている方で「CCNAって他の資格と比べてどのくらい難しいの?」「どれだけ勉強したら合格できる?」といった疑問を...
記事を読む
CCNAを取得すると、ネットワークの基礎を効率よく勉強することができます。ネットワーク系の資格取得を考えている方で、特に未経験者や経験が浅い方におすすめの資格です。CCNA取得後は、エンジニア業務を通して知識やスキルを身につけてスキルアップしていけます。
CCNAには上位資格もあるため、段階を追って取得することができます。最上位資格であるCCIEの取得者は少ないので、取得できればキャリアアップは確実です。ネットワーク技術者ならば目指す価値は大きいといえます。
CCNAは試験改定で難易度が高くなった分、ネットワークエンジニア経験者であっても学習時間をしっかり確保しなければ合格は難しいとされています。その分未経験者がCCNAを取得すれば、学習能力が非常にある人材として高く評価してもらえるでしょう。
CCNAは数か月正しいやり方で継続して学習すれば、未経験でも合格できる資格です。さまざまな現場に参画しやすくなるうえに自身のキャリアの選択肢も広がるので、ぜひチャレンジしてみてください。
Cisco技術者認定試験の勉強には次の3つの方法があります。
勉強方法は個人によって変わってくるかと思います。勉強方法を選ぶポイントは、どんな環境で最も効率的な勉強ができるのかという視点で考えることです。
参考書や問題集を使うメリットは、自分で学習カリキュラムを決めることができる点です。すでに理解してる内容であれば、ざっと目を通すだけで済ませ、不安に感じる分野や頻出問題に時間を割くことができます。自分にあった学習計画がたてやすい点は参考書学習ならではのメリットといえるでしょう。
ネットワーク関連の知識は、単語の意味一つ一つが難解です。特にこれから知識を身につけたい方は、単語の意味を理解することがその後の学習の土台になります。初学者向けにわかりやく解説した参考書も市販されているので、一冊持っておくことをおすすめします。
おすすめの書籍をこちらで紹介しています。どれを選んでよいのかわからないという人はぜひ参考にしてください。
関連記事
ネットワークエンジニア必見!初心者から経験者までのおすすめの本
未経験からネットワークエンジニアになった人は、初めのうちは用語の壁にぶつかることがあります。打ち合わせの内容を理解することや資料を...
記事を読む
勉強サイトはネット環境さえあれば、どこでも取り組むことができます。スマホやタブレットなどのモバイル端末に対応したサイトであれば、移動先でスキマ時間ができた時でも活用できます。時間を有効に使うことができるので、勉強する習慣が自然に身に付きます。
学習サイトによってはドリルや小テストがついていたり、進捗状況を把握できる学習管理システムがついていたりします。勉強の習熟度や理解度を確認でき、理解が不十分な項目は何度も繰り返し学習できます。
それでも理解できない場合は、講師に質問できるサービスや学習者同士で交流できる掲示板がある学習サイトもあるので、活用すれば理解度が高まります。
スクールで勉強するメリットは、教材を揃えてもらえる点や勉強の悩みや就職について相談できる講師がいる点です。
スクールには専門家監修のカリキュラムがあるので効率的に勉強ができます。その分スキルの身に付き方が独学よりも早いです。また、分からないことはその場で直接講師に質問できます。基本的に専任の講師やメンターがいるので、個人にあわせてわかりやすく教えてくれるでしょう。
また、勉強の内容だけでなく就職サポートをしてくれるスクールもあるので、資格取得後のキャリアパスについても相談できるので高いモチベーションをもって勉強に打ち込むことができます。
このほかにCCNAの勉強法はいくつかあります。こちらの記事で紹介しているので、より自分に合った方法を選んでくださいね。
関連記事
CCNAに合格できる勉強法とは|おすすめの参考書・サイトも紹介
数あるIT系の資格の中でも、ネットワークの分野で特に有名な資格がCCNAです。ネットワーク機器の製造、販売において圧倒的なシェア率...
記事を読む
Cisco技術者認定試験はネットワーク技術のレベルごとに認定資格が用意されています。それぞれ内容や難易度が異なるので試験の違いをしっかり把握しておくことが重要です。
上位レベルになるにつれて難易度も勉強量もアップします。未経験者が最初から上位レベルを受験しても合格は難しいでしょう。
しかし、基礎レベルから着実に勉強と実務経験を増やしていければ取得可能な資格です。ネットワーク関連業務は今後ますます需要が高まってくる職種なため、自分に合ったレベルから取得してみてはいかがでしょうか。
\完全無料で未経験からエンジニアを目指せる!/
最短1か月でCCNAを取得してエンジニアになろう
未経験からネットワークエンジニアを目指したいときに最適な資格であるCCNA。資格を持っていれば未経験でも「知識がある」という証明になります。
ネットビジョンアカデミーなら完全無料で知識0からでも、CCNAをとって優良企業へのエンジニア転職が可能です。ネットワークエンジニアの登竜門といわれる王道資格「CCNA」を取得してエンジニアデビューしましょう。
ネットビジョンアカデミーの特徴
飯塚 寛也
2022.04.27
2022.01.24
2022.01.12
2020.09.09
2020.07.03
2020.06.19
2020.06.11
2020.06.04
Cisco技術者認定資格に前提条件はないため、基本的には未経験者であってもどのレベルの試験でも受験できます。とはいえ未経験者の場合、エントリーレベルから受験される人が大半ですが、アソシエイトレベルの試験までは現実的に受験可能なレベルだといえます。
ちなみに未経験者でアソシエイトレベルに合格している人は、スクールなどを活用して効率的に試験勉強を進めている人が多い印象です。