IT仕事内容

障害切り分けってなにするの?~光ケーブルでの障害切り分け~

障害切り分けってなにするの?~光ケーブルでの障害切り分け~

データセンターで行うことのほとんどはデータセンター内で起きた障害の切り分けになる。
障害箇所を特定する方法のひとつとして、ループテストという方法が存在するので、今回はそのループテストを用いた障害切り分けについて紹介する。

あなたにはどれが向いてる? 今すぐエンジニア診断してみよう

「エンジニアになってIT業界で働きたい」
「エンジニアに興味はあるけど、種類が多すぎて自分に向いてる職種がわからない」

そんな悩みを解決するのが、「エンジニア診断ツール」です。

  • 診断できるのは8種類のエンジニア
  • たった30秒で自分に合うエンジニアがわかる

「エンジニア診断」はたった12の質問に答えるだけで、あなたに向いているエンジニアを診断。

診断結果には仕事内容の概要も掲載しているので、自分に合ったエンジニアについて詳しく知って、エンジニア就職に一歩近づきましょう。

データセンターと障害対応

基本的にデータセンターに入ってきたデータはデータセンターから出ていく。

そのため、どこか一か所でも障害が起こってしまうと、入り口から入ったデータが出口から出なくなる。

そのような障害が発生した場合、どの場所を修復する必要があるのかを調べるために、どこで障害が起きているのか特定する。

例えば、以下の経路のデータセンターがあったとする。

経路1

このデータセンターに入ってきたデータは、4つの機器を通ってこのデータセンターから出て行っていくとする。

そこで、このデータセンターに入ってきたデータが出てこなくなってしまったとしたら、

この4つの機器とそれらをつないでいるケーブルのどこかで不具合が起きているということになる。

経路2

このようなときに障害箇所を確認する方法としてループテストがある。

あなたにはどれが向いてる? 今すぐエンジニア診断してみよう

「エンジニアになってIT業界で働きたい」
「エンジニアに興味はあるけど、種類が多すぎて自分に向いてる職種がわからない」

そんな悩みを解決するのが、「エンジニア診断ツール」です。

  • 診断できるのは8種類のエンジニア
  • たった30秒で自分に合うエンジニアがわかる

「エンジニア診断」はたった12の質問に答えるだけで、あなたに向いているエンジニアを診断。

診断結果には仕事内容の概要も掲載しているので、自分に合ったエンジニアについて詳しく知って、エンジニア就職に一歩近づきましょう。

ループテストとは

ループテストとは、経路の一部をループ構造にすることで送った信号が戻ってくるかを確認するテストである。

ループテストをすることで障害が発生している箇所を特定することができる。

※今回は光ケーブルのLCケーブルを用いて行うことを想定している。

光ケーブルは送信と受信の2本のケーブルから構成されている。

光ケーブル

↑右がLCケーブルで左がSCケーブル。

あなたにはどれが向いてる? 今すぐエンジニア診断してみよう

「エンジニアになってIT業界で働きたい」
「エンジニアに興味はあるけど、種類が多すぎて自分に向いてる職種がわからない」

そんな悩みを解決するのが、「エンジニア診断ツール」です。

  • 診断できるのは8種類のエンジニア
  • たった30秒で自分に合うエンジニアがわかる

「エンジニア診断」はたった12の質問に答えるだけで、あなたに向いているエンジニアを診断。

診断結果には仕事内容の概要も掲載しているので、自分に合ったエンジニアについて詳しく知って、エンジニア就職に一歩近づきましょう。

ポートループの場合

例えば、先ほどのデータセンターにおいて、機器Bと機器Cの間にささっているケーブルの機器B側を抜いて、抜いたポートに一本だけのケーブルを挿す。

経路3

一本のケーブルなので、そのポートの送信側から出たデータが同じポートの受信側に送られる。

このテストをすることで送ったデータを受信することができれば、機器Aから機器Bまでは問題なくつながっていることがわかる。

もしデータ受信できなかった場合は、問題が起きている場所は機器Aから機器Bの間だと特定できたので、機器Aから機器Bの間でループテストを行うなどして次のステップに進む。

このようにしてループ構造を作ることで障害切り分けを行うことができる。

ケーブルループの場合

さきほど行ったのが、ポートループと呼ばれるタイプのループテストで、ループテストにはもう一つ、ケーブルループと呼ばれるタイプのループテストが存在している。

ケーブルループとは、先ほどの例で抜いたケーブルに延長コネクタをつけて、その先に同じく一本のケーブルを挿したループ構造のことである。

経路4

ケーブルループの場合は、抜線した機器とは反対側の機器の正常性が確認できることになる。

ポートループとケーブルループでは、ケーブルを抜いたポートは同じでも確認できる範囲が異なるので要注意。

ケーブル被疑とは

ループテストで送ったデータが戻ってきた場合は、ループした場所が問題なく動いていることが確認できるので、障害の箇所はループテストを行わなかった場所で起こっていると確認できる。

ではループテストでデータが戻ってこなかった場合は、ループした場所で障害が起きていると断定していいのかというと、残念ながら断定はできない。

なぜならば、ループ構造を作ったケーブル自体に問題があるということが考えられるからだ。

例えば以下のループテストで、送ったデータが受信できなかった場合、一見すると機器A~機器Bの間で障害が起きているように見える。

経路5

しかし、機器Bに挿した”ループケーブルが壊れていた”としたら、ループケーブルのせいでデータが受信できていなかっただけで、機器A~機器Bには問題がないということになる。

これはケーブルループでも同じことが言えて、ループケーブルが壊れているためにデータが止まっている場合は機器B~機器Dには問題がない。

経路6

ループテストは障害が起きている位置を特定するのが目的なので、ループテストに使うケーブル自体に問題があった場合は正しいテストができない。

ループテストを行う際には、テストに用いるケーブルが壊れていないかを事前に確認しておく必要がある。

まとめ

今回はループテストを用いた障害切り分け方法についてざっくりと紹介してみた。

ケーブルの疑いを調べるためにもケーブルを使うので、ケーブル被疑はいつまでも付きまわる。

疑っても疑えないものは、疑っている自分くらいなのだ。

ああ、われ思う。ゆえに我あり。。。

われおもう

あなたにはどれが向いてる? 今すぐエンジニア診断してみよう

転職に迷ったらやってみよう!【エンジニア診断】

「エンジニアになってIT業界で働きたい」
「エンジニアに興味はあるけど、種類が多すぎて自分に向いてる職種がわからない」

そんな悩みを解決するのが、「エンジニア診断ツール」です。

  • 診断できるのは8種類のエンジニア
  • たった30秒で自分に合うエンジニアがわかる

「エンジニア診断」はたった12の質問に答えるだけで、あなたに向いているエンジニアを診断。

診断結果には仕事内容の概要も掲載しているので、自分に合ったエンジニアについて詳しく知って、エンジニア就職に一歩近づきましょう。

記事の監修責任者

飯塚 寛也

エンジニアとして移行調整・NW更改作業・クラウドシステムの設計・構築等を手掛ける。 入社2年目でネットワーク最高資格であるCCIEの筆記試験に合格。 人材開発室にてCCNA/CCNPの勉強会を50回以上開催、100名以上の合格者を輩出し、スクール事業の礎となる。
監修責任者からのメッセージを読む
株式会社アプエンテ 職業紹介責任者(010-190717133-004) 情報処理技術者試験 ネットワークスペシャリスト試験(第NW-2021-04-00112号) Cisco認定試験 CCNP Enterprise 認定/CCNA

無料カウンセリング、
参加受付中!

IT業界やネットワークエンジニアのこと、
当校や入校に関する疑問、ご相談などお気軽におたずねください。

TOP
まずは無料カウンセリングへ!