
CCNAの合格点は? 試験改定後の傾向や勉強方法を解説
2022.04.27
ネットワークエンジニアを目指すために、まずはCCNAを取得しようと考えている人は非常に多いです。その中で、「CCNAの試験日がいつかわからない」「試験日程を確認する方法が知りたい」といった声も多く聞かれます。CCNAの試験はほかの国家資格などとは異なり、自身の好きなタイミングで受験できるのが特徴です。
この記事では、CCNAの試験日や試験日程の調べ方、申込方法について詳しく解説します。
目次
開く就職率98%・資格取得率99%の実績!
\完全無料で未経験からエンジニアを目指せるネットビジョンアカデミー/
CCNAとは、ネットワークエンジニアとしての知識や基本的なスキルが証明できる資格のことです。現在シスコシステムズ社から公表されているCCNA試験の概要は以下のとおりです。
CCNAではネットワークやセキュリティの知識などが主に問われますが、近年のクラウドサービスの発展などの影響もあり、自動化やプログラマビリティの項目も含まれています。合格するためには、苦手分野を極力つくらずに試験範囲を満遍なく学習する必要があります。
関連記事:CCNAの合格点は? 試験改定後の傾向や勉強方法を解説
就職率98%・資格取得率99%の実績の無料ITスクール!
\CCNA取るならネットビジョンアカデミー/
CCNAは、ネットワーク関連機器の大手である「シスコシステムズ社」が認定しているベンダー資格のひとつです。シスコ認定資格の中でもネットワークエンジニアの入門的な資格として位置づけられています。
Ciscoのネットワーク機器であるルーターやスイッチの操作、設定方法の知識も問われます。CCNAを取得することで、実務で役に立つ知識・スキルを持っていることが証明できるようになります。
また、ネットワークの現場では、CCNA取得を条件としているケースもあります。CCNAを持っていることで、参画できる案件の選択肢が増えるので、自身のキャリアアップにもつながるでしょう。
CCNA「200-301 Cisco Certified Network Associate」の受験料は、33,600円(税抜)です。決して安くはない受験料なので、試験対策を念入りにおこなって試験に臨む必要があります。
出題形式は、CBT(Computer-Based Testing)方式を採用しています。CBT方式とは、パソコンを用いて選択肢の中から正解を選んで回答する方式のことです。
またCCNAの試験は、120分の試験時間の中で102問前後の問題がランダムに出題されます。1問あたり約1分とスピーディーに回答する必要があるため、試験開始前の問題に関しての説明やドラッグアンドドロップの操作方法は飛ばさずに確認しましょう。
関連記事:CCNAとは|試験の難易度から合格するための勉強方法まで紹介
CCNA試験はオンラインでも受験できます。オンライン受験のメリットは試験会場までの交通費や移動時間などを抑えられる点です。また、普段勉強している環境で受験することで、緊張感の緩和にもつながるでしょう。
オンラインでの受験は自宅や職場などから選択でき、試験監督員がパソコンのカメラから常時受験者の様子を監視する仕組みになっています。そのため事前に受験する環境やシステム要件などを満たさなければいけません。
CCNAの有効期限は3年間で、CCNA以外の試験でも同様に3年間の再認定要件を義務付けています。資格の有効期限があることで、常に学習を継続しなければいけなくなり、最新のIT技術に関する知識も身につけられます。
CCNAを保持し続けるためには、3年以内にCCNAを再受験するか、CCNPなどの上位レベルの試験に合格する必要があります。CCNAに合格した後、仮に更新しなければ自動的に失効する仕組みになっています。認定期間がいつまでになっているのか、失念しないように注意しましょう。
就職率98%・資格取得率99%の実績の無料ITスクール!
\CCNA取るならネットビジョンアカデミー/
CCNAの試験日は固定で決まっているわけではなく、自身の好きなタイミングで受験できます。自身の学習の進捗や仕事状況を考慮したうえで試験日を設定できるのが特徴です。また、試験会場自体は全国各地に100ヶ所以上あるので、最寄りのテストセンターでの受験もできます。
ここでは、試験会場の調べ方と申込の手順について詳しく解説します。
CCNAの試験日程は試験会場によって異なります。まずは、下記のテストセンターリストから試験会場を選びましょう。
土日祝日でも試験を受けられる会場がほとんどですが、予約で一杯になっているケースも考えられます。第一希望の試験会場での予約が難しそうであれば、別日で検討するか近くの別の試験会場なども検討してみましょう。
就職率98%・資格取得率99%の実績の無料ITスクール!
\CCNA取るならネットビジョンアカデミー/
試験会場を決めたら試験の申込をしていきます。CCNAの試験は随時申込でき、試験希望日の前日までに申込する必要があります。できるだけ余裕をもって申込の手続きをしていきましょう。また、早めに申込をすることで試験日までの勉強スケジュールを立てやすくなります。
ここでは、CCNAの試験の申込の手順について解説します。
はじめに、下記のURLからアカウントを作りましょう。
https://id.cisco.com/signin/register
ここで作ったアカウントをもとにして、テストセンターへ申し込む際に必要な情報を登録できるようになります。
アカウントの作成手順は下記の記事にて詳しく解説しています。こちらの記事を参考にして手続きを進めてください。
関連記事:CCNA試験の申し込み方法
アカウントの作成が完了したら、下記のピアソンVUEから試験の申し込みをしましょう。「サインイン」をクリックして、「ユーザー名」「パスワード」を入力します。
https://www.pearsonvue.co.jp/Clients/Cisco.aspx
希望の試験会場を選んだうえで、申込手続きをしましょう。サインイン後の試験を予約する流れはこちらのサイトを参考にしてみてください。
また、受験当日には運転免許証などの身分証明書が必要になります。有効期限が切れていると証明書として認められないため、事前に期限を確認しておきましょう。
就職率98%・資格取得率99%の実績の無料ITスクール!
\CCNA取るならネットビジョンアカデミー/
CCNAの試験日は自由に選べる分、試験日をいつにするか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。また、CCNAの受験料は高額かつ試験会場までの交通費などもかかるため、一回目での合格を目指したいところです。
ここでは、CCNAの試験日を決める際の目安や基準について解説します。
入社日が確定している場合は、入社日前にCCNAを取得できるように試験日の申込をしましょう。試験日から逆算して勉強スケジュールを立てることが重要です。
入社前にCCNAの資格を義務付けている会社は多くありません。しかし、学習意欲の高さやネットワークの基本的な知識を持っている人材であると評価してもらえる可能性が高くなります。
また、CCNAを持っていることで入社後に参画できる案件も多くなります。現場に入った後もCCNAで得た知識を活かして、スムーズに業務をこなしていけるでしょう。入社前にCCNAを取得しておくことで、さまざまなメリットを得られます。
もう一つの試験日を決める目安は、Ping-tや参考書の模試で9割以上取れるようになったタイミングです。
CCNAの受験料33,600円(税抜)に加えて、試験会場までの交通費などもかかります。一回目の受験で不合格になった場合は、倍の受験料と交通費がかかってしまうため、できる限り一回目での合格を目指しましょう。
学習を進めていって、Ping-tや参考書の模試で9割以上安定して取れるようになったタイミングでの受験がおすすめです。
CCNAの試験日を決めてから、学習の進捗を考慮して別日に受験したい、急な予定が入ったので変更したいと考える方も多いでしょう。変更・キャンセルできる期間は、試験によって異なります。
まずは、予約したときに送信されるメールに記載されている「試験プログラムのポリシー」を確認しましょう。
ここではCCNAの試験日に関する注意点について解説します。
受験日のキャンセル・変更は、下記のピアソンVUEからサインインしておこなっていきます。手続きの流れはこちらのサイトを参照してください。
また、予約変更やキャンセルができる期限は試験プログラムによって異なります。予約した時に受信したEメールに試験プログラムのポリシーが記載されているので、まずはその内容を確認しましょう。
CCNAの試験は平日よりも土日に受験を希望する人が多いので、土日の方が予約が埋まりやすい傾向があります。土日以外での受験が難しい場合は、早めに予約を取るようにしましょう。
また、試験当日の受験者の人数、混み具合などによって試験前の本人確認や支払い手続きなどに時間がかかるケースも考えられます。不測の事態を想定して、予約した時間よりも早めに会場に到着できるようにしましょう。
試験当日のタイムスケジュールもできる限り詳細に決めておくことで、良い精神状態で試験に臨みましょう。
就職率98%・資格取得率99%の実績の無料ITスクール!
\CCNA取るならネットビジョンアカデミー/
CCNAの学習を進める方法は、スクールで学習するか独学で試験対策するかの二つに分けられます。試験対策に掛けられる費用やライフスタイルを考慮したうえで自身に合う方法でおこないましょう。
ここでは、CCNAの学習方法について詳しく解説します。
スクールで学習する場合は、独学よりも費用は掛かりますが、短期間で合格するための知識を最短で身につけられます。スクールでは合格するためのカリキュラムや教材が完備されており、わからない箇所があっても講師陣に質問することでスムーズに解決できます。費用をかけた分、緊張感をもって集中して取り組めるメリットもあります。
短期間でCCNAを取得したい、効率よく学習を進めたいと考えている方にはスクールでの学習がおすすめです。
就職率98%・資格取得率99%の実績の無料ITスクール!
\CCNA取るならネットビジョンアカデミー/
独学でCCNAの取得を目指すのも十分可能です。独学でCCNAの学習を進める際におすすめなのが「Ping-t」です。
Ping-tはパソコン・スマートフォンどちらからでも使える学習サイトで、スキマ時間を使って効率良く学習できます。模試や学習コンテンツも充実しているため、費用をできるだけ抑えたうえで学習したいと考える人におすすめです。
独学のデメリットとしては、わからないことがあっても自身で調べて解決する必要がある、合格まで時間がかかる点です。いつまでにCCNAを取得したいのか、どれくらいの費用を掛けられるのかを検討したうえで、自身に合った方法で試験対策しましょう。
CCNAの試験日は固定で決まっているわけではなく、自身の好きなタイミングで全国のテストセンターで受験できるため、自身の学習の進捗や仕事状況を考慮したうえで試験日を設定できます。
CCNAを取得することで自身のスキルや知識が証明できて、キャリアアップにもつながります。まずは、全国各地の試験会場の中からどこで受験するのか、いつ受験するのかを決めたうえで、計画的に学習を進めていきましょう。
\完全無料!未経験者特価型ITスクール「ネットビジョンアカデミー」/
「未経験からエンジニアに転職したいけど、何から始めればいいかわからない」という悩みを持っている人も多いのではないでしょうか。「ネットビジョンアカデミー」なら、最短1か月で資格の取得ができ、エンジニアデビューできます。
スクールに通えば、わからないことはすぐに聞けるので知識0からでも大丈夫。完全無料で転職サポートまで受けられるので、未経験からのエンジニア就職を目指す人にぴったりです。
飯塚 寛也
2022.04.27
2022.01.24
2022.01.12
2020.09.09
2020.07.03
2020.06.19
2020.06.11
2020.06.04