特別インタビュー

ネットワークを軸に未経験からプロジェクトマネージャーまで経験|幅広い業務にチャレンジして市場価値を高めよう

パーソルホールディングス株式会社 グループIT本部 セキュアアクセスインフラ部 ネットワークインフラ室 林 智仁 さん

パーソルホールディングス グループIT本部 セキュアアクセスインフラ部 ネットワークインフラ室 林 智仁 さん

Tomohito Hayashi・新卒でインフラ環境の運用、管理サービスを提供する企業に就職し、インフラシステムの監視・運用業務に従事。その後、SES企業に転職し、Sler企業に常駐する形で銀行、証券会社などの金融系企業向けのネットワークの設計・構築業務を担当する。そして、風力発電・太陽光発電会社などのエネルギー業界向けの遠隔監視ネットワークを構築・運用する企業と拠点WANやオフィスLANのネットワーク構築などを実施する企業でプリセールスやプロジェクトマネジメントの経験を経て、パーソルホールディングスへ転職

「下流から上流工程の業務経験」と「リーダー経験」で急成長

学生時代から手に職をつけたいと考えており、当時盛り上がっていたのがIT業界でした。成長する業界に身を置くことで自分自身も成長でき、幅広い経験ができるだろうと考え、IT系の仕事を目指すことを決意しました。

そこで、高校卒業後はIT系の専門学校に入学。幅広くIT全般について学ぶなかでシステムを動かす土台であり、コツコツと技術を積み上げていけるネットワークエンジニアの仕事に興味を持ちました。専門学校在籍中に基本情報技術者試験やCCNAなどの資格を取得したうえで、インフラ環境の運用、管理などをおこなう会社に入社しました。

1社目ではネットワークやサーバーを監視し、障害が起こった際に調査をして連絡するといった障害対応がメイン業務で、ネットワークの設計や構築といったエンジニアとしての業務はできませんでした。インフラエンジニアとして監視系の業務を担当するなかで、日に日に開発業務に携わりたいという思いが募り、転職を決意。

2社目はエンジニアを派遣することで技術支援を提供するSES (システムエンジニアリングサービス)企業へ転職しました。一次請Sler企業に常駐する形で、 念願だったネットワークの設計・構築業務を担当することができました。

とはいえ、設計や構築の実務経験はない状態。入社時には研修がありましたが、会社から提供される研修以外にも、自発的にほかのエンジニアの方が書いた記事を読んだり、過去の案件に関する設計書や構築に必要なドキュメントを読み込むなどのインプットをしたうえで実務に取り組み、業務を進めながらスキルを習得していきました。

SESの仕組み

今振り返ると2社目の経験はキャリアのなかでも1つのターニングポイントだったと思います。開発における下流から上流工程までを一通り経験できたため、エンジニアとして一番成長した時期でしたね。さらにプロジェクトリーダーも経験し、自分が担当した業務に限らず、他のメンバーの品質チェックやディレクションなどを通じて責任の幅も広がりました。いち担当者から目線が一段上がったのは大きな経験でした。

プロジェクトマネージャーとして経営的な視点を持てたことが、後のキャリア形成につながる

その後、常駐社員ではなく企業の社員としてこれまで以上に責任ある立場で仕事を経験したいと考え、エネルギー業界向けの遠隔監視ネットワークの構築・運用などをおこなう会社に転職しました。

2社目では、私はパートナーという立場だったため、常駐先企業のプロジェクトについて意思決定などの権限はなく、基本的には常駐先企業の社員であるプロジェクトマネージャーが、最終的な意思決定も含めて責任を持ちました。しかし、3社目では自分が自社のプロジェクトを管理する立場になるということで、責任感は自ずと増しました。

役割もプロジェクトマネージャーでしたので、基本的には自分自身が案件における最後の砦です。自ら考えて判断しなければ、案件は動かない状況でした。予算も無尽蔵にあるわけではないため、しっかりコスト管理し 、どれだけ利益を上げるのかといった経営目線での目標も必要になり、難易度が上がりました。ただ、プロジェクトマネジメントやコストを意識した開発など、業務の幅がさらに広がった瞬間でもありましたね。

会社目線という高い視座で業務をおこなえるようになり、ここで経営的な視点を持てたことが、後のキャリアにおいて課題から発見したいと考えるきっかけになったと感じます。

林さんのキャリア・ヒストリー

生活に欠かせない通信インフラ領域にも仕事の幅を広げるための転職

その後、パソコンやスマートフォンが普及するなか、生活に欠かせない通信インフラの領域にも仕事の幅を広げたいと考え、WAN(LANとLANをつなぐ大きなネットワーク)に関する技術を身に付けようと思いました。そこで、さまざまな業種・業態向けに拠点WANやオフィスLAN構築などをおこなう会社に転職したのです。

通信キャリアやエンタープライズ顧客向けに、ネットワークシステムのプリセールス(ITの技術的な知識を用いて営業担当をサポートする役割)として顧客にネットワークの提案から受注した案件の開発におけるプロジェクトマネジメントまで担いました。つまり、受注から開発までの一連の流れを担当しましたね。

プリセールスを経験してみてよかったことは、よりクライアントに近いところで仕事ができたことです。これまでは基本的に営業担当者がクライアントと要件を擦り合わせたうえで、開発担当者に案件が回ってくることがほとんどでした。一方でプリセールスを経験したことで、クライアントと直接要件を擦り合わせたり提案したりする機会を得ることができたので、私自身のキャリアにとって良い経験になりました。

本質的な課題解決をおこなうために事業会社へ。ユーザーに寄り添って開発できる点が魅力

パーソルホールディングス株式会社 グループIT本部 セキュアアクセスインフラ部 ネットワークインフラ室 林 智仁 さん

4社目でプリセールスを経験したことで仕事の幅が広がったのはもちろん、システムを使用するユーザーにより近いところで開発をおこないたいと考えるようになりました。

というのも、基本的にクライアントは事業会社の情報システム担当者です。つまりその先には、さらに開発したシステムを使用するユーザーがいるのです。そのため、ユーザーの業務に対する課題を直接ヒアリングしてシステムの要件定義をするという、もう一歩先の工程には入り込めませんでした。

たとえば経理業務を効率化するためのシステム開発をおこなうとします。そのシステムを最終的に使うのは、経理担当者 です。ただ、これまで所属していた企業では、経理担当者、つまりは実際にシステムを使うユーザーと直接やり取りする機会はありませんでした。なぜかというと、基本的にクライアント側の開発部門が社内の経理担当者の課題をヒアリングして要件をある程度定義したうえで、私の所属する会社に依頼が来るためです。

SIer企業の立場にいると、そもそもシステムを作ろうと思った背景など、前段の情報が見えにくいのです。実際にシステムを使うユーザーのニーズを踏まえたシステム企画や開発をしたいと思い、ネットワークインフラの企画担当として事業会社であるパーソルホールディングスに転職しました。現在はネットワークインフラに関する運用の課題や機能面での課題を整理し、それに対するシステムの導入企画を立案しているところです。

これまでの受託開発から、自ら課題を発見し、解決するためのソリューションを提案するといった役割になったことで、私にとってパーソルホールディングスへの転職は2度目のターニングポイントと言えます。

希少性の高いネットワークエンジニアだからこそ、キャリアの軸になる

これまでのキャリアのなかで思うネットワークエンジニアの魅力は、3つあります。1つは、社内での希少性が出しやすく、いろいろな職域の人から頼られやすい点です。開発系のエンジニアと比べ、インフラ系の中でもネットワークエンジニアは所属会社内でも少数というケースは少なくありません。

とくに私の場合、元々Sler企業でいろいろな製品やプロダクトに関するネットワークの設計・構築を経験してきました。またネットワークという軸はぶらさずに、プレイヤーからプロジェクトマネージャー、そしてプリセールスまでさまざまな職種を経験し、ステップアップすることができました。だからこそ、事業会社に転職した後も、これまでの知見を活かしてさまざまな角度から提案やアドバイスができると考えています。

2つ目は、汎用性の高いスキルである点です。ネットワークをはじめとしたITインフラは、水や電気、ガスのようになくてはならない仕事であり、システムやアプリを動かすためにネットワークは必要不可欠です。一度覚えると長期的なスパンで使えることが多く、どの会社にも知識や経験を生かせるスキルだと感じています。

そして3つ目は、着実に積み上げていける仕事である点です。ネットワークエンジニアはセンス以上に経験がものを言う世界で、地道であっても着実に積み上げていくことができます。

林さんが考えるネットワークエンジニアの魅力

自分が作ったものに対して責任感や当事者意識を持とう

仕事をする上でネットワークエンジニアに大切にして欲しいことは、まず自分が作ったものに対して責任感や当事者意識を持つことです。システムやアプリを動かすうえで欠かせない土台であるからこそ、その根幹に障害が起こってしまうと、影響範囲も大きくなります。早急に対策を講じるためにも、目の前の問題をいかに自分事として捉えるかが大事になってきます。

また、いろいろな知識を吸収して業務の幅を広げていくようなチャレンジング精神も大切にしてください。今後ネットワークエンジニアの需要は引き続き高まっていくと考えています。クラウドやAIによる自動化が進む中で、 エンジニアとしての価値 を高めるためにも、やはり上流工程にあたる設計やクラウド・セキュリティなどの技術の習得は、より一層必要になってくると思います。

林さんが考えるネットワークエンジニアとして大切にしたいこと

キャリアも仕事も、人に相談することで前進させる

今後、もしキャリアの壁にぶつかったときは、上司や先輩、同期などに相談し、いろいろな人の意見を聞きながら自分の考えを整理してみてください。人と話すことで今まで見えなかった新しい視点が発見できたり、解決策が見つかったりすることは多いですからね。自分で溜め込んでしまうのが、一番前進しづらいと思いますので、やはり誰かに相談するのが良いと思います。

これは仕事にも当てはまり、とくにネットワークをはじめとしたITインフラは、失敗したときのリスクが最も大きいので、少しでも迷ったら相談して進めた方が良いと感じます。「こういうやり方を考えているのですが、どう思いますか」というふうに相談してみてください。人間ですから当然ミスはするのですが、人に相談することでミスや影響範囲を最小限に抑えられる側面があるためです。

最後となりますが、ネットワークエンジニアになりたいと思ったときに、資格を取ることで学べることもありますし、業務をやりながら覚えられることもあります。たとえばネットワークエンジニアとしては一般的な専門用語などは業務をする上で知っておくべきですので、 必要な辞書を構築する意味でも資格を取ることで一定水準の知識を得ることは大事です。そのうえで、実務経験のなかでネットワークを設計してシステムを動かす技術を覚えていくと良いと思いますよ。

林さんと描くネットワークエンジニアの未来

無料カウンセリング、
参加受付中!

IT業界やネットワークエンジニアのこと、
当校や入校に関する疑問、ご相談などお気軽におたずねください。

TOP
まずは無料カウンセリングへ!