8日目 研修日誌
本日の研修日誌を担当します、鈴木です。
宜しくお願いいたします。
本日研修8日目です~(^o^)/♪
動画視聴
本日は、「第3の習慣/週間計画」という動画を視聴しました。
ビジョンを実現、大切なものを見失わないようにするためには、
1週間の間に人生のバランスを取る事が大事だよ!ってことです。
毎週1週間が始まる前に週間計画を立てるのです。
①ミッション・役割を見出す
②大きな石を選択する
③1週間をスケジューリングする
という3ステップを心がけますo(・ω・´o)
DHCP
DHCPとは、ネットワーク接続するのに必要なIPアドレスなどの情報を、
自動的に割り当てるアプリケーション層プロトコルです。
DHCPサーバとDHCPクライアントで構成されています。
①DHCPクライアントは、自分のIPアドレスやDHCPサーバのIPアドレスを知らないので、
全ての宛先に「IPアドレスをください!!!!」とメッセージを送信します。
②DHCPサーバは、使用できるIPアドレスをアドレスプールから選択し、
「このIPアドレスはどうですか?」とクライアントに提案します。
③DHCPクライアントは、「そのIPアドレス使わせてください!!!」と、
提案されたIPアドレスを使用する事を通知します。
めでたしめでたし。\(^o^)/
自動で割り振ってくれるのはとても便利ですね♪
パスワードによる管理アクセスの保護
Ciscoルータやスイッチへの管理アクセス方法は、
①コンソールポート経由
②VTY(仮想端末)ポート経由
③AUXポート経由
以上の3つになります。
機器にアクセスし、ログイン時にパスワード設定をすることで、
不正ログインを防止できます。
それぞれの設定方法を学びました!
ポートセキュリティ
ポートごとに通信を許可する端末のMACアドレスを指定し、
許可していないMACアドレスを持つ端末の通信を拒否する機能です。
不正アクセスを防止できますo(・ω・´o)
実機演習
DHCP、Telnet接続、パスワード設定、ポートセキュリティの演習をしました♪
盛りだくさん\(^o^)/!!!
実際にコマンド入力する事で、覚えられますし現場でも使えます!
技術説明
研修も8日目になりましたので、
皆さん段々と説明力が身についてきています!
結論→詳細→(例)の順番で、
簡潔に説明するとわかりやすくなるそうです(^ω^)
最初は簡単な問題を選んで解答していた人が、
難しい問題に挑戦したり・・・\(^o^)/♪♪
喜ばしいことです!!!
本日の研修日誌は以上です。
最後までお読みくださり、ありがとうございます♪