12日目 研修日誌
本日の研修日誌を担当します、鈴木です。
よろしくお願いいたします。
本日は研修12日目です(^o^)/♪
↓本日の学習内容↓
開く動画視聴
本日は、“仕事が出来る人”の仕事の仕方について視聴しました。
大切な事は、
上司とのコミュニケーション、仕事の段取り、トラブル対処
の3つになります。
今回は、指示の受け方(コミュニケーション)について学習しました。
皆さんは、「この資料作っといて」という曖昧な指示を受けた経験はありませんか?
指示を受けた際に、下記の事を気をつけましょう!!
①Takememo メモを取る
②Expect 期待水準を明確にする
③Ask 質問する
④Repeat 復唱する
一番大切なものは、Expectだそうです(`・ω・´)
期待水準を明確にする為に、上司に聞いておくべき事は、
\7W2H1G/
Why(何故)Goal(どの状態へ)When(納期)Where(どこで)
Who(誰が)Whom(誰に対して)What(何を)
Which(優先順位)How(手段)HowlongHowmuch(どのくらいの時間、資金)
沢山ありすぎ・・・(゚Д゚ノ)ノ
最低でも、When、Goalは確認しておいた方がよいという事でした。
この中で聞くべき事を選んで、確認しましょう♪
WAN
WANとLANってどう違うの?
LAN…近くて狭いネットワーク
WAN…遠くて広いネットワーク
というイメージです。
自宅→お店で考えるとわかりやすいです♪(`・ω・´)
部屋(PC)
↓
廊下(LAN:家族しか通れない、私有物)
↓
玄関(ルータ)
↓
道路(WAN:他人も車も通る、公共物)
↓
お店(サーバ)
ここでの玄関が、皆さんが使用しているルータの事ですね。
いわゆる出入り口=ゲートウェイです。
現場経験のある講師が、
現場での仕事のお話も交えながら解説してくれます♪
ONU(モデムみないたもの)やルーターのお話、
研修ルームがどのような回線で繋がっているのか・・・
とても理解しやすくなりました\(^o^)/!!!
VPN(Virtual Private Network)/GRE
VPNを直訳すると、仮想的なLANという意味合いです。
遠く離れた事業所間を結んだり、
出先から会社の業務データにアクセス出来たりします(`・ω・´)
2種類のVPNがあり、
インターネットVPN・・・一般のインターネット網を使う
IP-VPN・・・クローズドVPN。通信事業者の専用回線・閉域網を使う
インターネットVPNもIPsecで暗号化して保護されています。
VPNはLANに入ってダイレクトにアクセス出来ます(^o^)/便利
GREとは、トラフィックを別のプロコルでカプセル化して伝送する技術のことです。
仮想的なトンネルを作り、物理的な接続がされているかのように出来る技術♪
進化してるな~と感じます(゜ロ゜)
実機演習
実際にトンネルの設定をしてみます(^o^)/
最初の頃は、VLANの作成とかIPアドレスで手間取っていたのに、
成長がはやい(゚ロ゚ノ)ノ!!!!
基本的に2人1組になり演習を行うのですが、
同じ組の人以外ともコミュニケーションを取りヒントをもらったり、
一緒に考えたりして協調性が身についています♪
これも実機演習の魅力ですね(^д^)b
研修室には、こんなに沢山のCisco機器があります♪

本日の研修日誌は以上です。
最後までお読みくださり、ありがとうございます♪