6日目 研修日誌
本日の研修日誌を担当します、鈴木です。
よろしくお願いします。(おそらく暫く私です笑)
本日は研修6日目!!!!
動画視聴
本日は、第3の習慣「重要事項を優先する/大きな石」について視聴しました。
小さな石(雑事)が入ったバケツと、大きな石(重要事項)があります。
大きな石はあなたにとって重要で大切なこと、
「人間関係作り」「自己啓発」「将来の計画」 などなど・・・・。
大きな石を出来るだけ入れようとすると、全ての石が入りません。
小さな石が先に入っている事で、
重要なことが、また先送りになってしまいます。
そうです!大きな石を先に入れればいいんです。
時間管理や人生計画も同じです。
先に大きな石から予定にいれましょう\(^o^)/
技術説明
前日学習したルーティング基礎の問題を、
1人1問、自分の言葉でプレゼンします。
ネットワークエンジニアとして、プレゼン力は大切!
「ルーティングの原則は?」
「Router on a stickとは?」
自分の言葉で説明するのは難しいですが、
積極的に手を挙げて発表しています(`・ω・´)b!!!
ルーティング応用編
ルータが経路選択する上で、優先することは?
①ロンゲストマッチ
②アドミニストレーティブディスタンス
③メトリック
上記の順番で優先されます_(:3」 ∠)_
簡単に言えば、
①ネットワークアドレスが一番長く一致しているルート
②信頼度が高いルート(AD値が低いルート)
③プロトコルごとに決められている基準値が最も小さいルート
プロトコルには、RIP、OSPF、EIGRPなど様々あります!!!
後で、プロトコル1つ1つの勉強もします(`・ω・´)b
ARP
MACアドレスとIPアドレスの関連付けはどうするの?
今まで学んできた事で疑問に感じていたことがスッキリ!!!!
点と点の知識が線になる講義でした\(^o^)/
ARP=IPアドレスからMACアドレスの情報が得られるプロトコル
コンピュータ間で通信するためには、
①送信元MACアドレス
②宛先MACアドレス
③送信元IPアドレス
④宛先IPアドレス
この4つが必要です。
この中で送信元の端末が認識していないのは?
・・・・②です!!!!
端末さんは②を教えて~と他のコンピュータに聞くわけです。
②のアドレスを持つ端末さんが教えることで、4つ全部揃います。( ゜Д゜;)すごい
これにより通信が出来るようになるわけです♪
この流れをアドレス解決といいます(^ω^)b
RIPについて
ルーティング応用編で勉強した、
ルーティングプロトコルの一つです(^ω^)
ディスタンスベクター型と言って、
距離と方向によって最適ルートを決定します。
簡単に言えば、ホップ数(経由するルータの数)です。
RIPのメトリックはホップ数になるのです!
ここで実機演習!!!!!
ルータを4台使用してRIPによるルーティングに挑戦!!!
直接接続ルートに障害が発生したらどうなる??
自動的に迂回路に復旧するんです!!!!( ゜Д゜;)さすがです。
※おまけ
研修室には、CCNAの試験勉強に役立つ参考書を多数準備しています。
研修生は自由に借りる事が出来るので、自宅学習も捗ります♪
~CCNAシリーズ~
他にも、エクセルやCCNP、サーバ系の参考書などがあります!
時々紹介していきたいな、と思ってます。
最後までお読みくださり、ありがとうございます。
また明日も是非、お読みください~~_(^^#)(#^^)/