MESSAGE 監修責任者メッセージ
ネットワークエンジニアとして社会インフラを支えよう

記事の監修責任者
飯塚 寛也
- エンジニアとして移行調整・NW更改作業・クラウドシステムの設計・構築等を手掛ける。 入社2年目でネットワーク最高資格であるCCIEの筆記試験に合格。 人材開発室にてCCNA/CCNPの勉強会を50回以上開催、100名以上の合格者を輩出し、スクール事業の礎となる。
ネットビジョンアカデミーの監修責任者の飯塚です。
IT業界の就職ノウハウや業界知識を発信するコラムに加えて、プログラミングスクールから資格取得支援、就職支援のサポートで、未経験の方を0からネットワークエンジニアに導きたいと考えています。
人々の生活に根付き、社会にとってなくてはならない存在となったネットワーク。そのような社会インフラを支えられるやりがいのある職種がネットワークエンジニアです。ATMや防災システム、警察署や病院内に始まり、今やネットワークがない領域というのは存在しません。
ネットワークがとまれば社会におけるさまざまな不便が発生します。未然に防ぐためのシステム設計をしたり、万が一障害が発生したときに迅速に対応するネットワークエンジニアはITインフラを縁の下で支える、現代にとってなくてはならない職種です。
その需要はますます伸びると推測されており、その安定性や将来性は大きな魅力の一つでしょう。
エンジニアの道へ一歩踏み出したい人の背中を押すメディアでありたい
「IT業界に挑戦したい」「エンジニアになりたい」と考えていながら、その一歩を踏み出せないという声をよく聞きます。
初めての挑戦・経験だからこそ、エンジニアという仕事のイメージがつかず、
「自分に向いているかわからない」
「エンジニアになった先にどんなキャリアがあるのだろう」
と悩んでしまいますよね。
まずはエンジニアの仕事について「知る」ということも、大きな一歩です。そこから挑戦するか考えてみるのも遅くはありません。ネットビジョンアカデミーは、IT業界に挑戦したいと考えるすべての人のために、正しく、リアルな情報をお伝えしていきます。
0からの挑戦を徹底的にサポートします
いざIT業界に飛び込もうと思ったとき、たくさんの障害があるのではと不安に思っている人も多いのではないでしょうか。
IT業界に飛び込もうと決意したものの、有料のプログラミングスクールの受講料の高さに断念せざるをえなかった人もいると思います。ネットビジョンアカデミーはそんな方のために受講料は完全無料としています。
また、未経験からの挑戦で不安な人に対しても、就職活動の際に知識を証明できるように資格取得という形でサポートしています。ネットワークエンジニアの場合、資格があるとスキルの証明になるので就活もスムーズに進められますよ。
さらに、就職までサポートさせていているのも魅力の一つです。具体的には下記をおこなっています。
- マナー研修
- IT業界についてのレクチャー
- 履歴書・職務経歴書の作成
- 面接練習
- クロージング面談
就職後もフォロー面談をして、入社後の不安の解消までサポートしたいという思いでおこなっています。
以上をまとめると、ネットビジョンアカデミーの最大の魅力は3つです。
- 無料
- 資格取得ができる
- 就職サポートが充実していること
IT業界にしっかりと入るためのサポートを0おこない、少しでも多くの人がネットワークエンジニアに挑戦できるように支援したいと考えています。
IT企業就職への免許証を得てスタートラインに立ちましょう
当校で取得できるCCNA(Cisco Certified Network Associate)はいわばネットワークエンジニアの「登竜門」。未経験者にとってはかなり難易度の高い資格であるため、「基礎が分っている」という証明になります。
未経験者がスムーズに書類選考や面接に通過するためには、分からない単語があっても根気よく覚えていくことが大切です。出てくる単語同士の紐づけも大事になってきますので、まずは一通り試験範囲をなぞり、用語のイメージを掴んでから2周目以降で理解していくことをお勧めします。
しかし、資格を持っていることと現場での経験があることではスキルに差があるのも事実です。学習の心構えとしては、「IT企業に就職するための免許証」を取得する為と割り切っていくのが良いでしょう。
今後求められるのは「一人称で働けるエンジニア」
最後にお伝えしたいことは、これからネットワークエンジニアになる方には「1人称で働けるエンジニア」をいち早く目指して欲しいということ。
1人称で働けるというのは、上司や先輩から指示されて動くのではなく、自らがプロジェクトをマネジメントして、全体を俯瞰して配下に適切な指示が出来るということです。
エンジニアの世界では日々技術の勉強をし続けることが重要です。勿論、個別の案件に応じた仕事の進め方もあり、それ自体も経験となりますが、並行して将来の投資として勉強を続けていく必要があります。日々の勉強を積み重ね、入社3年程度で「1人称で働けるエンジニア」を目指しましょう。
まずは「目の前の案件」の技術をひたすらインプット・アウトプットし続けることが大切です。どちらが欠けてもいけません。興味が湧きやすい自身が携わっている案件の技術を取っ掛かりとして理解をすることで、他の技術への理解が広がっていくでしょう。
コラム及び本アカデミーでは、みなさんのネットワークエンジニアになるための支援や就職活動に有益となる情報共有をおこなっていきたいと思っています。自分のキャリアの新たな一歩を踏み出そうと考えている方など、どんな方でもお気軽にご利用・お問い合わせをいただければと思います。